ラディッシュの飾り切り◎簡単♪

ラディッシュの飾り切りはお弁当やお料理に添えると見違えます♥
簡単な飾り切りを2段階に分けて紹介します!
このレシピの生い立ち
初チャレンジは本を見ながらでした。
でも写真3枚で説明も少なくて断念(笑)
それから試行錯誤して簡単バージョンにアレンジ。
コツや失敗から学んだことも書いてみました!
正しいやり方かどうかはわかりません(笑)
それらしくなれば結果オーライ!
ラディッシュの飾り切り◎簡単♪
ラディッシュの飾り切りはお弁当やお料理に添えると見違えます♥
簡単な飾り切りを2段階に分けて紹介します!
このレシピの生い立ち
初チャレンジは本を見ながらでした。
でも写真3枚で説明も少なくて断念(笑)
それから試行錯誤して簡単バージョンにアレンジ。
コツや失敗から学んだことも書いてみました!
正しいやり方かどうかはわかりません(笑)
それらしくなれば結果オーライ!
作り方
- 1
ラディッシュの根っこ側を使います。
- 2
根っこを切り落とす。
- 3
根っこの上を通るように切り込みを入れる。
- 4
深さはこれくらい。
- 5
同様に「*」のマークのように全部で3本切り込みを入れる。
- 6
切り込みの向こう側から包丁を傾けて逆三角になるように切り込む。
- 7
切り込みの手前側は包丁を反対に傾けて切り込む。
- 8
6、7で切り込んだ部分を取り外す。
- 9
同様にすべて切り取る。
煮物の椎茸の飾り包丁のイメージです。 - 10
ここまでが第一段階です。
ここまででも充分彩りに◎
ここから様々なアレンジが出来ますよ! - 11
切り込みの深さはこれくらい。
浅いと失敗したりやりづらかったりした経験を踏まえて(笑) - 12
最初の切り込みと並行になるように切り込む。
包丁の背は右に傾けて。
最初の切り込みの下に三角形を作っていくイメージ。 - 13
反対側も切り込みと並行に包丁の背を今度は左に傾けて切り込む。
- 14
12とうまくつなげて包丁でそっと引き出す。
※無理に引き出すと折れるので注意!
切り込みが浅ければ少しずつ足して。 - 15
引き出すと写真のようになります。
- 16
〇の幅を揃えると綺麗に見えますよ!
- 17
残りも同様に切り込んだら出来上がり。
- 18
工程5で入れる3本線「*」を4本にするとこんな感じ。
実は細かい方が誤魔化しが効きます(笑) - 19
ラディッシュの飾り切りはこちらもどうぞ♪
バラディッシュ
レシピID 19101803 - 20
2018/5/18
「ラディッシュ」の人気検索でトップ10に入りました!ありがとうございます♬
- 21
2018/10/25
「ラディッシュ」の人気検索で1位になりました!
ありがとうございます♡ - 22
なつき☆ミ さん、つくれぽ10回くださって、ひとり話題入りですヽ(´▽`)/
いつもありがとうございます♥ - 23
2021/01/07
クックパッドニュースに掲載されました!
コツ・ポイント
最初の切り込みは深めの方がホリが深くて見栄えがします(笑)
使っているのは皮むき用のナイフ。
500~700円ほどで買えますが、小さい包丁や果物ナイフでも。
似たレシピ
その他のレシピ