もやしでかさ増し!麻婆豆腐~角煮風の味。

豚の角煮の煮汁に、七味唐辛子で辛さを加えた麻婆豆腐。七味を入れる前に取り分ければ、お子さま用も一緒に作って頂けます♪
このレシピの生い立ち
この間は、もやしと木綿豆腐を使って甘酢あんの味付けで作ったので、今回は違うものをと思い、麻婆豆腐をイメージして作りました。
もやしでかさ増し!麻婆豆腐~角煮風の味。
豚の角煮の煮汁に、七味唐辛子で辛さを加えた麻婆豆腐。七味を入れる前に取り分ければ、お子さま用も一緒に作って頂けます♪
このレシピの生い立ち
この間は、もやしと木綿豆腐を使って甘酢あんの味付けで作ったので、今回は違うものをと思い、麻婆豆腐をイメージして作りました。
作り方
- 1
[豆腐の水切り]
料理を作る1時間前位に、木綿豆腐を2枚重ねたキッチンペーパーなどで包み、水分を切っておく。 - 2
※途中でキッチンペーパーを取り替えたり、木綿豆腐を置いている台などを斜めにすると、よく水が切れます。
- 3
もやしは洗ってざるにあげ、手で数回強めにつかみ、もやしの長さを半分位にする。
- 4
煮汁の調味料をボールなどに入れ、混ぜ合わせておく。
- 5
1の木綿豆腐のキッチンペーパーと取り、厚みを半分に切ってから、お好みの大きさに切る。
- 6
フライパンを熱してサラダ油を入れ、5の木綿豆腐を入れて中火~強火位で焼く。
- 7
木綿豆腐に焼き色が付いたら、ひっくり返してしばらく焼き、お皿に取り出しておく。
- 8
7のフライパンにサラダ油を入れ、豚ミンチを入れて炒める。
- 9
8の豚ミンチの色が変わってきたら、3のもやしを加えて炒める。
- 10
9のフライパンに、取り出しておいた木綿豆腐を戻し入れる。
- 11
10のフライパンに4の煮汁を加え、時々混ぜながら2分位煮る。
- 12
11のフライパンに水溶き片栗粉を加えながら混ぜ、とろみをつける。
- 13
12のフライパンにお好みの分量の七味唐辛子を入れて混ぜたら火を止め、器に盛り付けて青ねぎを散らす。
- 14
※辛いのが苦手な方がおられる場合は、七味唐辛子を入れる前に取り分けてください。
- 15
※七味唐辛子を入れない場合は角煮風の甘辛い味なので、小さなお子さまにも召し上がって頂きやすいと思います。
- 16
◆角煮の味レシピ
『豚ばらブロックで作る★豚の角煮~圧力鍋~』
(ID:20020902) - 17
『豆腐でかさ増し!豚ばら薄切りde豚の角煮』
(ID:18091963) - 18
『厚揚げの肉巻き!豚ばら・豚こまで角煮の味』
(ID:18185673) - 19
『こってり旨々!豚ばら薄切り肉なす角煮の味』
(ID:17829966) - 20
『豆腐でかさ増し!豚ばら薄切り味噌角煮の味』
(ID:18156110) - 21
『蒟蒻の肉巻き!豚ばら薄切り肉で角煮の味。』
(ID:18222970) - 22
『白ねぎの肉巻き!豚ばら薄切り肉角煮の味』
(ID:19225424) - 23
『5分で作れる!豚ばら薄切り肉で角煮の味。』
(ID:19526161) - 24
◆もやしを使ったレシピ
『節約食材で!もやし・豆腐・卵の甘酢あん』
(ID:18027710) - 25
『もやし・卵・カニかまぼこの甘酢あん炒め』
(ID:18093055) - 26
『レンジで簡単!もやしサラダ~胡麻マヨ味』
(ID:17980937) - 27
『☆もやし・わかめ・カニかまぼこの酢の物☆』
(ID:18251740) - 28
◆木綿豆腐を使ったレシピ
『もう一品欲しい時に!木綿豆腐と卵の甘辛煮』
(ID:19529855) - 29
『揚げないで作る!木綿豆腐の揚げ出し豆腐風』
(ID:18273265) - 30
『揚げないで作る!木綿豆腐の油淋鶏風』
(ID:19104638) - 31
『甘辛&ヘルシー!なすと木綿豆腐の照り焼き』
(ID:17948967) - 32
『揚げずに簡単ヘルシー!木綿豆腐の南蛮漬け』
(ID:20274539) - 33
『もう一品欲しい時に!木綿豆腐の照り焼き』
(ID:18164138) - 34
『木綿豆腐の塩麹照り焼き』
(ID:18448544) - 35
『木綿豆腐・きのこ・ベーコンのバター醤油』
(ID:19208050) - 36
☆2017.04.22
話題入りさせて頂くことが出来ました。つくれぽを届けて下さった皆様、本当にありがとうございました♪
コツ・ポイント
この分量だと、メイン料理の場合2人分位です。
もやしや木綿豆腐を増やして作られる場合は、それに合わせて煮汁の分量も増やして作ってください。
似たレシピ
-
豚ミンチ玉ねぎ豆腐★カレー味の麻婆豆腐。 豚ミンチ玉ねぎ豆腐★カレー味の麻婆豆腐。
ドライカレーをイメージして作った麻婆豆腐です。カレーパウダーの分量を調節して、ご家庭にあった辛さでお召し上がりください♪ ほっこり~の -
-
-
-
その他のレシピ