かぶの葉使い切り!混ぜご飯・ナムル・汁物

かぶの葉を使い簡単に3品♪
カブの葉・ベーコン・チーズの混ぜご飯
えのき・カブの葉のナムル
カブの葉とさつま芋の味噌汁
このレシピの生い立ち
エグ味が少なく柔らかいので、季節になるとよく使います。
栄養もありそうですよね♪
いわゆる本体のかぶより、葉の方がわさわさとあるので
必死まめたんで色々と考えます。
かぶの葉使い切り!混ぜご飯・ナムル・汁物
かぶの葉を使い簡単に3品♪
カブの葉・ベーコン・チーズの混ぜご飯
えのき・カブの葉のナムル
カブの葉とさつま芋の味噌汁
このレシピの生い立ち
エグ味が少なく柔らかいので、季節になるとよく使います。
栄養もありそうですよね♪
いわゆる本体のかぶより、葉の方がわさわさとあるので
必死まめたんで色々と考えます。
作り方
- 1
大きいかぶ1個分の葉で3品作りました。
それぞれの分量は多めの2人分です。
- 2
カブの葉です。
買った時シナシナでしたが水に浸けるとシャキシャキにポリ袋に入れて野菜室で保存
写真は保存2日目
- 3
○ベーコンチーズ混ぜご飯
軽く炒めるので、茎っぽい部分を使いました。
- 4
固形チーズはお好みのもので(なくても可)
混ぜご飯にしますので、材料はそれぞれ小さく切ります。
- 5
テフロン加工のフライパンにサラダ油を熱しベーコンを炒めます。
カリッとしてきたらカブの葉投入。サッと炒め合わせます。
- 6
火を消して、キッチンペーパーで余分な脂を拭き取ります。
麺つゆを入れて混ぜ合わせ、再度点火して具材に絡めます。
- 7
温かいご飯に、上記とチーズを加え混ぜ合わせます。
お茶碗に盛って出来上がり♪
写真は黒胡麻少々をパラリしています。 - 8
〇ナムル
蕪の葉は4~5cmの長さに切り、塩少々加えたお湯でサッと茹でます。
茹で上がったら流水で冷まし、水気を絞る
- 9
えのきは半分に切りました
蕪の葉を茹でる時に一緒に茹でてもOK
今回はレンチン
耐熱の容器に入れ500Wで1分20秒 - 10
●を合わせ、カブの葉とえのきを入れて和えます。
お皿に盛り出来上がり♪
写真は、再度上から炒り胡麻と糸唐辛子です。
- 11
○お味噌汁
具材
カブの葉
玉ねぎ
さつま芋
刻みお揚げさん全て適量
蕪の葉は、最後の最後に入れましょう。
- 12
- 13
かぶ入り肉豆腐
- 14
かぶのスープ
コツ・ポイント
ベーコンから出た脂を丁寧に拭き取ると、お弁当など冷めても嫌な脂固まりがほぼなくなります。
火を消したのは、脂拭き取り時の火傷防止だけではありません。
熱々のフライパンに少量の調味料を入れると、味付けする前に蒸発してしまうので
似たレシピ
-
-
旬の桜えび香る春の混ぜごはん~ご飯ナムル 旬の桜えび香る春の混ぜごはん~ご飯ナムル
ご飯のナムル。旬の桜えびと、ザーサイ、天かすを和えるだけ。。。まさに春にぴったりの、さわやかなナムル飯。アレンジレシピ付 food town -
豚バラと野菜ナムルの混ぜご飯(o^^o) 豚バラと野菜ナムルの混ぜご飯(o^^o)
野菜がたくさん食べれて、豚バラをカリカリに焼く事でナムルとの食感の違いが何とも言えないほど、美味しいですよ。 kitty・yumi -
-
野菜たっぷり★ナムルと玄米の韓国風混ぜご飯 野菜たっぷり★ナムルと玄米の韓国風混ぜご飯
野菜の歯ごたえで咀嚼回数増加、彩りキレイ、栄養満点。玄米は白米より栄養があるのに、白米よりカロリー少ないんだって。炒めて混ぜれば油も少なくおさえられます。電子レンジでやわらかくした細切りのにんじんも混ぜると色がもっときれいになるよ。しろくまUK
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ