海外でも鮭の飯鮨

美味しい!!ご飯が進みます。毎年も飯鮨の季節。この時期の我が家の常備菜。北海道の母からの伝授です。
このレシピの生い立ち
母の味が忘れられず、2年前に教えてもらいました。母は、キャベツを入れませんが、私はキャベツが大好きなので入れます。、、、海外で暮らしていても、飯鮨を食べると帰郷した気持ちになります。
海外でも鮭の飯鮨
美味しい!!ご飯が進みます。毎年も飯鮨の季節。この時期の我が家の常備菜。北海道の母からの伝授です。
このレシピの生い立ち
母の味が忘れられず、2年前に教えてもらいました。母は、キャベツを入れませんが、私はキャベツが大好きなので入れます。、、、海外で暮らしていても、飯鮨を食べると帰郷した気持ちになります。
作り方
- 1
生鮭の場合は、きつめの塩をふり1晩か2晩冷蔵庫に入れておく。
塩鮭の切り身の場合も、少し塩をふり、1晩冷蔵庫に入れる。 - 2
その後、鮭を酢水に漬け塩抜きをする。(3時間位)キッチンペーパーで水気をとり鮭を皮付きのまま、3mm位にスライスする。
- 3
大き目のボールに野菜は全て切り、分量の5%位の塩をふり水を出しておく。(1時間ほど)。ご飯は冷ましておく。
- 4
漬け込み用のフタツキのタッパーなどを用意する。笹の葉を容器のそこに敷き、野菜、ご飯、鮭の順番に重ねる。これを繰り返す。
- 5
3,4段位になったら、一番上に野菜を乗せ、更に野菜の汁も回し掛けする。
- 6
笹をかぶせ冷蔵庫へ。蓋で具をおすようにしますが、蓋と具に隙間があ場合にはお皿などを入れて重石代わりにする。
- 7
3日で水が出てくるので、容器を斜めにし水を抜く(1日1回程度)。それを繰り返して、約10日から14日位で食べごろです。
- 8
食べごろになったら、容器を逆さまにして、すっかり水を抜く。すぐ食べる分は、冷蔵庫で保存。残りは小分けして冷凍へ。
コツ・ポイント
鮭は新鮮なものを求め、きつめの塩をしましょう。酸っぱ好きの人は、酢水の酢を増やしてね。
冷凍後の飯鮨は水がいっぱい出るので、
自然解凍したら手で水を絞ってね。
市販の飯鮨とは違い、甘くないので飽きがきません。もちろん、お酒にもぴったり。
似たレシピ
-
-
鮭の飯寿司 冷蔵庫 卓上漬物器 野菜多め 鮭の飯寿司 冷蔵庫 卓上漬物器 野菜多め
大好きな飯寿司、買っても美味しいのは中々なく結果色々試して自分好みの麹、野菜多めの好きな味に仕上げてみました。 Kaori気まま料理 -
-
-
-
その他のレシピ