炊飯ジャーで炊くカニピラフ

見た目地味だけどカニの味!
小さくてお安いカニ缶でできます♡
あぁメヒコのカニピラフ食べたい…
このレシピの生い立ち
カニ缶はたまーに頂くのですが、小さくてほぐし身でとなるとなかなかメインにできず…でもピラフにすれば、ほぐしてあるからまんべんなく混ざって逆に利点に!
メヒコの折り詰めのように殻ごと炊き込んでいないので、食べる時もラクです(←負け惜しみ)
炊飯ジャーで炊くカニピラフ
見た目地味だけどカニの味!
小さくてお安いカニ缶でできます♡
あぁメヒコのカニピラフ食べたい…
このレシピの生い立ち
カニ缶はたまーに頂くのですが、小さくてほぐし身でとなるとなかなかメインにできず…でもピラフにすれば、ほぐしてあるからまんべんなく混ざって逆に利点に!
メヒコの折り詰めのように殻ごと炊き込んでいないので、食べる時もラクです(←負け惜しみ)
作り方
- 1
米はとぎ、お釜の中でできるだけ水を切っておく。
カニ缶の中身を汁ごと米の上にあけ、水を入れる(作り方④⑤参照)。 - 2
コンソメ、日本酒(ワイン)、塩を振り入れ、バターを落として普通に炊飯スタート。
炊き上がったらほぐす。 - 3
ピーマンは5ミリ角程のみじん切りにし軽くバター(分量外)で炒めて塩こしょうし、炊き上がったカニピラフに混ぜて出来上がり!
- 4
硬めが好きなうちでは水加減は目盛り2.6位で炊きました。ピラフらしくぱらっと固めです。柔らかくしたければ水を多めに、↓
- 5
↓3合の目盛り位入れてもいいかも。
ピラフなので白ワインの方がベター?でもなくて日本酒を入れました。 - 6
できれば4合炊きたいのですが、カニ缶が小さいので3合が限界かなと思っています。カニの味がしなくなっちゃいますもんね…
コツ・ポイント
カニのだしを無駄にしたくないので、カニ缶の中身を投入した後、缶をすすぐようにした水をお釜に入れています…
ピーマンは炊き込んだ匂いが好きでなく、くにゃっとして色も悪くなってしまうので、ひと手間かけてあとで混ぜています。
似たレシピ
その他のレシピ