米粉で作るシュークリーム。

もこもこ膨らんでカリッと仕上がる米粉のシュークリーム。コツが沢山ありますが順番に作っていけば大丈夫です。
このレシピの生い立ち
米粉のシュークリームが作りたくて試行錯誤。バターの代わりにオイルで作ったら分離してまとまらず、水のみでは翌日フニャフニャになってしまい、バター+水分をグツグツ沸騰させて粉を加えるとバチバチ跳ねて恐怖…ようやく出来上がったレシピです。
米粉で作るシュークリーム。
もこもこ膨らんでカリッと仕上がる米粉のシュークリーム。コツが沢山ありますが順番に作っていけば大丈夫です。
このレシピの生い立ち
米粉のシュークリームが作りたくて試行錯誤。バターの代わりにオイルで作ったら分離してまとまらず、水のみでは翌日フニャフニャになってしまい、バター+水分をグツグツ沸騰させて粉を加えるとバチバチ跳ねて恐怖…ようやく出来上がったレシピです。
作り方
- 1
下準備…天板にクッキングシートを敷く・絞り袋、霧吹きを用意する・卵を溶く・米粉を量る・オーブンを200度に予熱開始。
- 2
鍋にバター、牛乳、水を入れて混ぜながら弱火にかける。
- 3
バターが完全に溶けたら少しだけ火を強めて軽く沸騰させて火を止め(あまりグツグツさせない)米粉を一気に加えてよく混ぜる。
- 4
米粉が混ざったら弱火にかけ、米粉に火を通す為に2分ほど生地を鍋底に擦り付ける様にしながら混ぜる。
- 5
2分混ぜたら火を止め、溶きほぐした卵の半量を加えて手早く混ぜる。(生地を温かく保ちたいのでコンロの上で作業します)
- 6
最初は分離した感じになりますが諦めずに混ぜ続けると次第に粘りが出てまとまってきます。生地はまだ重く団子状です。
- 7
残りの卵の半量を加えて同様に混ぜる。残りの卵は生地の様子を見ながら少しずつ加えます。
- 8
生地に艶が出て持ち上げるとゆっくりと逆三角形に落ちる様になればOK。卵が足らなくなったら水を加えて調節して下さい。
- 9
生地が出来たら絞り袋に入れる。写真は食品用保存袋で代用しています。この時生地がまだ温かいのが理想的。
- 10
クッキングシートを敷いた天板に生地を絞り出す。大きさや個数はお好みで。指先に水をつけ尖っている部分を均す。
- 11
生地の表面に竹串や楊枝で軽く筋を付ける。(筋の部分から割れるようにする為ですが面倒であれば省略可)
- 12
全体に霧吹きをしたら200度に予熱したオーブンで20分焼き、オーブンを開けずに設定温度を180度に落として10分焼く。
- 13
全体がこんがりと焼けたらオーブンを開けずに10分以上オーブン庫内に放置し、完全に水分を飛ばす。
- 14
シュー生地が冷めたら上部を切り落としお好みのクリームを詰める。写真は市販のホイップ済クリームです。
- 15
仕上げに溶けない粉砂糖でお化粧すると素敵です。
- 16
クリームを詰めてから冷凍してシューアイスにしても美味しいです。写真はケールカスタードを詰めたシュークリーム。
- 17
オーブンの予熱完了前に生地の準備が出来た時は予熱中のオーブンの上に天板を置いて生地の温かさを保つようにして下さい。
- 18
オーブンを開けずに設定温度を下げる方法→焼成後取り消しボタンを押し180度予熱無し10分に設定してスタートボタンを押す。
- 19
グツグツ煮立たせないので牛乳の代わりに豆乳でも作れます。分離しにくい調整豆乳がオススメです。
- 20
米粉は波里のサクッと仕上がるお米の粉を使用しています。
コツ・ポイント
生地が温かいうちにオーブンに入れたいので全ての材料と器具を揃えてから作り始めて下さい。生地はとにかくよく混ぜること。卵が足らなくなったら水を足します。(今回は51gの卵を使用して水を8g程足しました)霧吹きは大事なので忘れないで下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
「恋あた」クッキーシュークリーム♡米粉 「恋あた」クッキーシュークリーム♡米粉
「この恋あたためますか」のドラマに出でくるシュークリームに見た目だけ似せて米粉で作ってみました♪甘さ控えめ♡ みーちゃんわーるど -
-
-
ココナッツオイルで♪簡単!シュークリーム ココナッツオイルで♪簡単!シュークリーム
ココナッツオイルを使って♪簡単にシュー生地を^ ^ちょっと難しいイメージのシュークリーム。コツを掴めば大丈夫です^ ^ 3姉妹母ちゃんMin
その他のレシピ