我が家のとろろ汁

とろろの作り方をお友達に聞くと、
だし汁で伸ばす家庭が多いみたい。
我が家のとろろと言えば昔から味噌仕立て。
騙されたと思って試してみて下さいね♪
このレシピの生い立ち
両親の故郷(新潟)のとろろ汁は昔からこの作り方だそうです。
我が家のとろろ汁
とろろの作り方をお友達に聞くと、
だし汁で伸ばす家庭が多いみたい。
我が家のとろろと言えば昔から味噌仕立て。
騙されたと思って試してみて下さいね♪
このレシピの生い立ち
両親の故郷(新潟)のとろろ汁は昔からこの作り方だそうです。
作り方
- 1
大きめのお鍋に煮干でだしを取り、かなーーり塩分の濃いお味噌汁を作って冷ましておく。煮干は取り出さなくて良いです。
- 2
大和芋の皮を皮引きなどで剥いて、おろし金などですりおろす。
※ この時の芋の粘り具合で大和芋の量を増やしても良い。あまり水っぽいようなら多めにすっておくと失敗がないと思います。 - 3
すり鉢にすった芋を入れて、すりこ木で少し当たる。
(面倒ならここは省いても良いですが、当たって少しなめらかにした方がのばし始めの時にお味噌汁とのなじみが良いです。)
※ 今回の芋の量は700グラムでした。 - 4
上澄みはこんな感じ。お吸い物みたいです。多少濁っても大丈夫、お味噌汁の上澄みをお玉ですくって、最初は少な目に入れてはすりこ木でゴリゴリ当たる・・・段々混ぜていくに従って杯数を増やして行き、好みの薄さまでのばして行ったら出来上がり!
- 5
芋の量が多ければお味噌汁の量で調節して下さい。自然薯ならかなり粘りが強いのでお芋の量は少なくても大丈夫かも・・・山芋は生なので腐りやすいです。冬場なら夜残ったら廊下などで一晩位は大丈夫ですが、そうでなければタッパーに移して冷蔵庫に。
- 6
残ったお味噌汁の使い道は薄めてお味噌汁に再利用するか、捨てるかしかありません。(汗)麹味噌だとかなりドロっとするので、我が家ではもったいないと思わず捨てます。
コツ・ポイント
長芋で作ると水っぽくて舌触りもザラザラなので使わないで下さい。
上澄みを使うのでお味噌汁は量もダシもたっぷりと・・・
そしてかなり塩分濃い目に作って下さい。
それと市販の顆粒かつおだしやダシ入り味噌などで作ると、
味がもったりした感じでイマイチです。
似たレシピ
-
我が家秘伝のとろろ汁 我が家秘伝のとろろ汁
母が作るとろろ汁が食べたくなりました。これは鰹出汁ではなく、鯖から出汁をとり、鯖の身まで入れる贅沢なもの。臭みも全くなく、何膳もおかわりできること請け合いです! Pinguino -
-
-
その他のレシピ