あんこ食べたい!「おはぎ・ぼたもち」

あんこ好きのワタクシ、お彼岸にはやはり作りたくなります・・・自分のHPのコンテンツ名にもなってるし(それは萩つながりだからなんだけど~♪)
このレシピの生い立ち
実家にいた時は作ったこともなかったのに・・・今じゃ、毎年。
あんこ食べたい!「おはぎ・ぼたもち」
あんこ好きのワタクシ、お彼岸にはやはり作りたくなります・・・自分のHPのコンテンツ名にもなってるし(それは萩つながりだからなんだけど~♪)
このレシピの生い立ち
実家にいた時は作ったこともなかったのに・・・今じゃ、毎年。
作り方
- 1
もち米を研ぎ(時間があれば、炊く30分ぐらい前)
普通の水加減で炊く。今回は全部もち米ですが、もち米2:普通のお米1の割合でも美味しい♪
- 2
もち米を炊いている間に、小豆を炊く。
小豆はさっと洗い、かぶる程度の水を入れ、アクが出るまでひと煮立ちさせザルにあける。 - 3
再び小豆を鍋に入れて、2倍~2.5倍弱(ここでは4カップ~5カップぐらい)の水を入れ火にかける。
私は圧力鍋を使うので蒸気が出てから10分ぐらい。
今回は古い豆も混ざっているので、固さをみると固いので少し水を足して、もう5分ぐらい火にかける。 - 4
豆がつぶれるぐらいになったので、砂糖を入れます。
うちは甘め抑え目が好きなので、豆を戻す前の7割~8割程度の量の砂糖をここで入れる。 - 5
砂糖を加えたら、火は弱めにし、木じゃくしなどで常にかきまぜながら煮詰めていく。仕上げに塩をひとつまみ。
ここでよく練ることがテリが出てイイあんになるひけつ・・・らしい(笑) - 6
練り始めて10分ぐらいかな。ぼちぼちどうでしょう?イイ感じでしょうか?
あんこはバットなどに出して、広げてさましておきます(乾燥しないように粗熱とったらラップかけて)
そうこうしてるうちに、お米炊けてます。 - 7
炊けたお米をボウルにいれ、すりこ木などでつぶします・・・おもちつきみたい~♪
少し塩を入れて塩味つけると、あんの味が引き立つよ。 - 8
つぶしたお米を俵型ににぎります。くっつきやすいので手をぬらして・・・
- 9
あんこをラップにのせて、俵型のもち米をのせて、あんこをまぶしていきます~♪
- 10
きなこも好きなので、きなこもまぶそう~♪
- 11
やった~♪
完成~♪すりゴマでもおいしいよね~♪
圧力鍋を使うと豆もけっこう簡単に戻せるのでオススメ~☆
あんこは今回のレシピではかなり余るので、冷凍などしておくと、お汁粉などにもすぐ使えますよ~。 - 12
本日(2005/09/21)にちょっとレシピの手直し入りました~(^o^)/小豆を煮る水の量を2倍~2.5倍ぐらいに。
一度煮てみて豆が固い時は少し水を足してから、再度少し煮る。この辺をちょっとレシピ直してみました~。鍋にもよるよ~。
コツ・ポイント
あんこ・・・作ってみると意外とできるもんですな。
似たレシピ
-
-
-
-
煮詰めないあんこで簡単おはぎ 覚書 煮詰めないあんこで簡単おはぎ 覚書
あんこを煮込まないので、簡単に作れます。この砂糖の分量だと少し甘さ控えめです。ただ、あんこは前日に作っておくと良いです。 クロねこの父 -
-
-
あんこも手作り絶品おはぎ☆おいしい~♪ あんこも手作り絶品おはぎ☆おいしい~♪
口の中でやわらかくとろけるおはぎ♪あんこもきなこもはずさないよくばりなおはぎ♪笑いがとまらなくなるおはぎです♪あきこシェフ
-
-
-
その他のレシピ