宝きんちゃく

中には何が入ってる?ちょっと楽しみ(作った人意外は)な巾着です。面倒に見えますが、意外にすぐ出来ますよ~♪
このレシピの生い立ち
学生時代のバイト先で出会った食べ物・・・をいきなり思い出しました。結びイトコンとかも入っていた気がします。とりあえず、家にあるもので、入れたらおいしそうなものを考えましたが、Good!でした。お手本にした、元祖の巾着の名前は忘れましたが、なんかこんな感じのイメージの名前だったなぁ・・と思って名前も付けてみました。
宝きんちゃく
中には何が入ってる?ちょっと楽しみ(作った人意外は)な巾着です。面倒に見えますが、意外にすぐ出来ますよ~♪
このレシピの生い立ち
学生時代のバイト先で出会った食べ物・・・をいきなり思い出しました。結びイトコンとかも入っていた気がします。とりあえず、家にあるもので、入れたらおいしそうなものを考えましたが、Good!でした。お手本にした、元祖の巾着の名前は忘れましたが、なんかこんな感じのイメージの名前だったなぁ・・と思って名前も付けてみました。
作り方
- 1
キャベツは千切りにして、塩少々(分量外)振って、しんなりさせておく。エビは殻を剥き、包丁でたたいて細かくし、(フードプロセッサーでもいいです、少ないので包丁にしました)すり生姜、塩コショウ、片栗粉を加え練っておく。
- 2
こうや豆腐は水で柔らかくして、硬~く絞る。さいころ状にカットしてから、こうや豆腐についている調味料で煮ておく。付いていないものは、だし汁、砂糖、塩(全て分量外)で味付けして煮てください。甘めがおいしいです。
- 3
あげの口を包丁で切って、袋状にする。大きいあげなら、半分にカットしても良いでしょう・・。かんぴょうは水にさらして柔らかくし、包丁であげの分だけ(つまり袋が出来る数分)に切っておく。1本10~15cm程度の長さです。
- 4
あげに、1で用意したエビ、キャベツ、こうや豆腐、枝豆(もちろんサヤから出して)、の順番に詰めていく。量は、入る分だけ・・・といったところ。上からぎゅうぎゅうと出来る範囲でタクサン入れましょう~。
- 5
袋の口を、一旦つまようじなどで止め、その下をかんぴょうで縛ると、縛りやすいです。なるべくきつく縛り、それからつまようじを外してください。
- 6
鍋に、だし汁、他の調味料を全ていれ、煮立てます。(味は好みで調節してください)煮立ったら、巾着を入れて、フタをして煮ます。強火で3分ほど煮立て、その後弱火で5分ほど。フタをしたまましばらく置いてから食べてください。
コツ・ポイント
中に入れる具はお好みです・・・好きな物を入れてください!エビすり身はお勧めです。
似たレシピ
-
-
-
とろ~り豆腐きんちゃくの生姜あんかけ とろ~り豆腐きんちゃくの生姜あんかけ
柔らか食感の豆腐きんちゃくの中には、プチプチ食感の胡麻。見た目、手が込んでいそうで実は結構簡単な包丁いらずの一品です☺ chikappe -
-
-
その他のレシピ