★彡月餅☆彡

Mitsuki.K
Mitsuki.K @cook_40016968

 お月見の際に食べられる事から「月餅」と言う名が付いたとか……日本では一年中見かけますが、中国では、季節物の高級贈答品らしいですね。
このレシピの生い立ち
 ナッツたっぷりの月餅が食べたいと言う、一つの執念から…(^^;;
 毎年、お月見の時期に試行錯誤し、もう少し、柔らかめの生地の方が良いかなと思いつつ、何とかそれらしくなってきたのでアップ☆

★彡月餅☆彡

 お月見の際に食べられる事から「月餅」と言う名が付いたとか……日本では一年中見かけますが、中国では、季節物の高級贈答品らしいですね。
このレシピの生い立ち
 ナッツたっぷりの月餅が食べたいと言う、一つの執念から…(^^;;
 毎年、お月見の時期に試行錯誤し、もう少し、柔らかめの生地の方が良いかなと思いつつ、何とかそれらしくなってきたのでアップ☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. <生地用>
  2. サラダ油 大さじ2
  3. 三温糖 大さじ7
  4. 1個
  5. ごま 小さじ2
  6. こしあん白餡推奨) 大さじ1
  7. 薄力粉 200g
  8. ベーキングパウダー 小さじ1/2
  9. <餡用>
  10. こしあん 200g
  11. アーモンド 20g
  12. クルミ 20g
  13. ピーナッツ 20g
  14. *↑お好みのナッツでも可 計60g
  15. 炒り胡麻 大さじ2
  16. レーズン 大さじ2
  17. ごま 大さじ2
  18. <仕上げ用>
  19. 卵黄 1個分
  20. みりん 小さじ1

作り方

  1. 1

    <生地を作る>
     ボウルにサラダ油と三温糖の半量を入れ、泡立て器ですり混ぜる。

  2. 2

     残りの三温糖を加え混ぜ、溶きほぐした卵、ごま油、こしあんの順に加え、その都度、よく混ぜる。

  3. 3

     ☆印の粉類を合わせてふるい入れ、ヘラに持ち替えてさっくりと混ぜ合わせる。

  4. 4

     粉っぽさが無くなったら、一まとめにして、ラップに包み、冷蔵庫で1~2時間休ませる。

  5. 5

     ナッツ類は乾煎りして、細かく刻み、炒り胡麻は、すり鉢で軽くすり(手のひらを使って粗ずりでも良い)、レーズンは熱湯を掛けて柔らかくし、粗く刻む。

  6. 6

     こしあんに⑤とごま油を混ぜ合わせ、8等分にして丸め、乾かない様にラップを掛けておく。

  7. 7

     ④を8等分し、2枚のオーブンシートの間に挟み、2~3mm程の厚さに伸ばして、⑥を載せ、周囲を中央に寄せる様にしてくるむ。

  8. 8

     直径9cm程のココット皿(側面の高さが無い方が良い)にラップを敷き、綴じ目を下にして、押し付け表面を平らにならす。

  9. 9

     爪楊枝or竹串を濡らし、側面に1~1.5cm間隔に押し付けて波模様を付け、表面にも模様を付ける。(模様は、完成写真or⑩を参照してください。)

  10. 10

     オーブンを200度に温める。
     仕上げ用の材料を混ぜ合わせ、⑨の表面に塗り、200度のオーブンで10~15分焼く。

  11. 11

    *)家庭用オーブンの場合は、一度に焼こうとせず、間隔を置いて並べ、4個ずつ、2回に分けて焼いた方が綺麗に焼けます。

コツ・ポイント

 焼いた際に生地が膨らんで、模様が見えなくならない様に、中の餡が見える位、少し深めに模様を付ける事をお勧めします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Mitsuki.K
Mitsuki.K @cook_40016968
に公開
 ニックネームをついローマ字表記にしてしまった事を今更ながらに後悔している、みつきです。本当は漢字ですが、一発で正しく読める方が殆どいないので、ひらがなで… …キッチン名は変えられるようですが、ニックネームの変更は不可のようですね…
もっと読む

似たレシピ