★彡月餅☆彡

お月見の際に食べられる事から「月餅」と言う名が付いたとか……日本では一年中見かけますが、中国では、季節物の高級贈答品らしいですね。
このレシピの生い立ち
ナッツたっぷりの月餅が食べたいと言う、一つの執念から…(^^;;
毎年、お月見の時期に試行錯誤し、もう少し、柔らかめの生地の方が良いかなと思いつつ、何とかそれらしくなってきたのでアップ☆
★彡月餅☆彡
お月見の際に食べられる事から「月餅」と言う名が付いたとか……日本では一年中見かけますが、中国では、季節物の高級贈答品らしいですね。
このレシピの生い立ち
ナッツたっぷりの月餅が食べたいと言う、一つの執念から…(^^;;
毎年、お月見の時期に試行錯誤し、もう少し、柔らかめの生地の方が良いかなと思いつつ、何とかそれらしくなってきたのでアップ☆
作り方
- 1
<生地を作る>
ボウルにサラダ油と三温糖の半量を入れ、泡立て器ですり混ぜる。 - 2
残りの三温糖を加え混ぜ、溶きほぐした卵、ごま油、こしあんの順に加え、その都度、よく混ぜる。
- 3
☆印の粉類を合わせてふるい入れ、ヘラに持ち替えてさっくりと混ぜ合わせる。
- 4
粉っぽさが無くなったら、一まとめにして、ラップに包み、冷蔵庫で1~2時間休ませる。
- 5
ナッツ類は乾煎りして、細かく刻み、炒り胡麻は、すり鉢で軽くすり(手のひらを使って粗ずりでも良い)、レーズンは熱湯を掛けて柔らかくし、粗く刻む。
- 6
こしあんに⑤とごま油を混ぜ合わせ、8等分にして丸め、乾かない様にラップを掛けておく。
- 7
④を8等分し、2枚のオーブンシートの間に挟み、2~3mm程の厚さに伸ばして、⑥を載せ、周囲を中央に寄せる様にしてくるむ。
- 8
直径9cm程のココット皿(側面の高さが無い方が良い)にラップを敷き、綴じ目を下にして、押し付け表面を平らにならす。
- 9
爪楊枝or竹串を濡らし、側面に1~1.5cm間隔に押し付けて波模様を付け、表面にも模様を付ける。(模様は、完成写真or⑩を参照してください。)
- 10
オーブンを200度に温める。
仕上げ用の材料を混ぜ合わせ、⑨の表面に塗り、200度のオーブンで10~15分焼く。 - 11
*)家庭用オーブンの場合は、一度に焼こうとせず、間隔を置いて並べ、4個ずつ、2回に分けて焼いた方が綺麗に焼けます。
コツ・ポイント
焼いた際に生地が膨らんで、模様が見えなくならない様に、中の餡が見える位、少し深めに模様を付ける事をお勧めします。
似たレシピ
-
-
ごま油でサクサク金銭餅風ゴマクッキー♪ ごま油でサクサク金銭餅風ゴマクッキー♪
コロコロと可愛い形、香ばしいゴマとごま油の香りがふんわりと中華風のクッキーです。本物の金銭餅とは食感が違うかもしれないけれど、見た目のそっくりさんって事でどうでしょうか(´∀`*) bps -
子供のおやつにキャロットケーキ 子供のおやつにキャロットケーキ
やさしい甘さがたまらん!ノン牛乳ノンバター!全卵が食べれるようになったお子さん~大人まで♪キャロットケーキ(*^^*)ちびいも@ちょこ2
-
-
絶賛!混ぜて焼くだけの基本のブラウニー 絶賛!混ぜて焼くだけの基本のブラウニー
順番に混ぜて、型に入れて、焼くだけの簡単レシピで、味にうるさいパパが大絶賛したブラウニーです。是非、お試しください♫ さくらのおウチごはん -
《オリーブ油》ナッツごろごろクッキー 《オリーブ油》ナッツごろごろクッキー
《オリーブ油で作るお菓子シリーズ》スプーンで形作るドロップタイプのクッキーです。ナッツはその日のお好みの物を沢山入れて。 湖の塔 -
エルフの焼き菓子★レンバス★ エルフの焼き菓子★レンバス★
「ロード・オブ・リング」に出てくるエルフの焼き菓子、その名は★レンバス★レンバスが焼くレンバスはこんな感じに出来ました(^^)とってもヘルシーでナチュラルですよ♪ レンバス -
餡餅(シャンピン)~中国のおやき 餡餅(シャンピン)~中国のおやき
こねた小麦粉の皮に肉などの餡(あん)を包み込んで焼いた平たく丸い物、中国の家庭料理、主菜にも主食にもなります。 woailiaoli -
-
製菓衛生師のアイスボックスクッキー♛ 製菓衛生師のアイスボックスクッキー♛
本当は〝ディアマン〟と言うお菓子。フランス語でダイアモンド。表面のグラニュー糖がキラキラ光る事からこの名前が付いたそう。 ♛Kanaden♛ -
その他のレシピ