手作り納豆

nanamutsumi
nanamutsumi @cook_40028097

ずばり納豆です!! 大豆本来の味のする美味しい納豆ができました。
このレシピの生い立ち
今住んでいる所は納豆が高価です。 普段食いしたいがため手作りしちゃいました。 

手作り納豆

ずばり納豆です!! 大豆本来の味のする美味しい納豆ができました。
このレシピの生い立ち
今住んでいる所は納豆が高価です。 普段食いしたいがため手作りしちゃいました。 

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大豆 400g
  2. 市販納豆(冷凍の納豆でも可) 5~10粒

作り方

  1. 1

    大豆を水洗いする。

  2. 2

    大豆の3倍の水で6~12時間浸す。(*1)

  3. 3

    大豆を蒸すため、鍋の中フタを用意する。中フタをなくしたので、鍋敷きとアルミホイルで代用しました。 この下には小さい耐熱グラスを敷いて直接大豆に水が触れないようにしました。

  4. 4

    大豆を載せます。 圧力鍋なら1時間10分位と余熱30分。 又は普通の鍋で3時間蒸す。(*3)

  5. 5

    市販納豆を茶碗にいれ沸騰した湯約50ccを混ぜ合わせる。(*4)

  6. 6

    醗酵の際の容器の準備をする。
    本来ならば水分を大豆に残さないように巻きすやスノコを置くのが良いがないためキッチンペーパーを4枚重ねで敷く

  7. 7

    蒸した大豆。色が明らかに茶色になって指で簡単に押しつぶせる。(*5)

  8. 8

    蒸した大豆を冷まさないようにすばやく5の納豆液と混ぜ合わせる

  9. 9

    8を薄く均等にのせる
    そのうえから軽くキッチンペーパーを3枚のせる。

  10. 10

    発泡スチロールを用意する。
    保温の為に鍋ごと沸騰した湯を入れる。大豆の容器のフタはぴったり閉めない。
    バスタオルを掛け発泡スチロールのフタを閉める

  11. 11

    8時間毎位に保温用の鍋を取り出して沸騰しなおす。
    大豆の上にあるキッチンペーパーがぬれていたら新しいものと交換する。

  12. 12

    20時間後できあがり。
    大豆の表面が白くなっていたら成功。

コツ・ポイント

*1)室温で時間の差があります。
*3)煮ると水分でべちゃべちゃの納豆ができて美味しくありません。
*4)雑菌の混入の防止になるので必ず沸騰した湯を使用します。
*5)蒸しが足りないと固めの納豆になってしまいます。

雑菌繁殖防止の為に使用する容器、スプーンなどは清潔なものを使います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
nanamutsumi
nanamutsumi @cook_40028097
に公開
こんにちは!良くも悪くも海外在住で、簡単に日本で手に入る食材が無い場合が多いです。それにもめげず手に入る食材で楽しく料理する!を目指してます。あとはカナダ人から教わったレシピを載せていこうと思ってます。
もっと読む

似たレシピ