ばら寿司〜御祝いに♡

じがじいさんの妻
じがじいさんの妻 @cook_40054577

食べ歩き岡山県ばら寿司再現です。手間はかかりますが作りごたえありです。2015年3月10日人気検索TOP10入り有難う♡
このレシピの生い立ち
岡山県とは縁も所縁もありませんが以前から、ばら寿司(隠し寿司)を見様見真似で作っていました。山海の幸が豊富な岡山の味を食べ歩いて解ったのは酢〆の酢を利用する事で円やかに仕上がり、一晩置いた物は旨味増して更に美味しくなる事でした。

ばら寿司〜御祝いに♡

食べ歩き岡山県ばら寿司再現です。手間はかかりますが作りごたえありです。2015年3月10日人気検索TOP10入り有難う♡
このレシピの生い立ち
岡山県とは縁も所縁もありませんが以前から、ばら寿司(隠し寿司)を見様見真似で作っていました。山海の幸が豊富な岡山の味を食べ歩いて解ったのは酢〆の酢を利用する事で円やかに仕上がり、一晩置いた物は旨味増して更に美味しくなる事でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5〜6人分
  1. ままかり又は小肌の酢漬け 5〜6本(小肌酢漬け2枚)
  2. 貝(藻貝、ホタテ貝柱など) 4〜6個
  3. イカ又はホタルイカ(軽く下茹で) 適量
  4. 鰆(皮を炙ってから削ぎ切り) 切り身1〜2枚分
  5. 少々
  6. 米酢 適量
  7. タコ刺身 4〜6切れ
  8. 海老(お頭ごと日本酒と塩少々入れた湯で下茹で後、冷ます) 4〜6本
  9. ミョウガウド蓮根(軽く下茹でして置く) 適量
  10. ◎米酢 160〜180ml
  11. 昆布 5X10cm弱
  12. ◎砂糖 大さじ4
  13. ◎塩 小さじ1弱
  14. れば穴子の煮た物、塩イクラ 適量
  15. 干し椎茸(水戻した汁で茹で、細切り又は一口大に切る) 乾燥15g位
  16. 筍(下茹でし、薄切り) 50g位
  17. 人参(笹がき、又は微塵) 40g位
  18. ゴボウ(同上) 小1/2本
  19. 干し椎茸の戻し茹で汁と鰹出汁合わせて 1カップ強
  20. ☆砂糖 大さじ1
  21. ☆酒 大さじ2
  22. ☆濃口醤油 大さじ1
  23. ☆本みりん 大さじ1弱
  24. 山菜(茹でワラビ、生蕗等茹でて白だし少々で煮た物) 30〜50g
  25. 絹さや菜の花(軽く塩茹でして冷まし白だし少々に漬ける) 適量
  26. れば漬物(奈良漬け等粕漬け、柴漬け)、木の芽 少々
  27. ◯卵 4個
  28. ◯砂糖 ひとつまみ
  29. ◯塩 少々
  30. 片栗粉 小さじ1
  31. ◯水 小さじ2
  32. サラダ油 少々
  33. 白米 3合
  34. 水(炊飯器の内釜に米と水を目盛りまで入れ130ml差し引く)
  35. 日本酒 大さじ1

作り方

  1. 1

    甘酢を作る〜昆布を予め米酢に漬け置き、小鍋に◎材料を入れ火にかける。砂糖と塩が溶けたら火から下ろし冷ます(煮たてない)。

  2. 2

    白米を炊き始める2時間前に研ぐ。20分ほど水につけてからザルに上げておく。

  3. 3

    下処理したイカは甘酢に漬ける。(ホタルイカの場合は8で貝類と同様に砂糖、酒、醤油で煮る。)

  4. 4

    鰆の酢〆を作る〜鰆に薄く塩を振り10分ほど置く。米酢の中で酢洗いをし、その酢を捨て、再度ひたひたの米酢に1時間漬ける。

  5. 5

    4の鰆等を酢〆の酢から上げ(この漬け酢は酢飯に使うので取って置く)甘酢に漬ける。

  6. 6

    タコと下茹でをした海老、蓮根もそれぞれ甘酢に漬ける。

  7. 7

    下茹でをしたミョウガ、ウドもそれぞれ甘酢に漬ける。

  8. 8

    干し椎茸、筍、人参、ゴボウは☆材料で煮る。残り汁でホタルイカ、藻貝、帆立貝柱などを煮て、それぞれ水切りする。

  9. 9

    ◯材料で錦糸卵を作る。

  10. 10

    3と5と7を甘酢から上げ、その漬け酢と4の鰆の酢〆の酢を合わせる。味を見て、残っている甘酢で調整し、110ml用意する。

  11. 11

    分量の水と日本酒で飯を炊き、10で用意した甘酢で酢飯を作る。人参とゴボウを混ぜ込む。タコ、海老、蓮根の漬け酢は使わない。

  12. 12

    お重を酢水で濡らし軽く拭く。酢〆の魚介、甘辛煮の魚介、椎茸、筍、山菜、絹さや、菜の花、木の芽、漬物を敷き並べる。

  13. 13

    錦糸卵の半量を広げ、11の混ぜ込み酢飯の1\2量を ヘラを使って押し広げる。隙間無く酢飯が入ったら残りの錦糸卵を広げる。

  14. 14

    13に残りの酢飯を同様に押し広げる。ラップを上から被せ、空気を抜く様に落ち着かせる。これで「隠し寿司」の出来上がり!

  15. 15

    ラップを外し大皿をお重に乗せる。ひっくり返してお重を外す。(2016.3.3写真入れ替えました)

  16. 16

    材料と作業行程多く気合が必要(笑)時間気力体力懐具合?全て整え臨んで下さい(大袈裟な)。多めに作れば翌日貴方は極楽です♡

  17. 17

    私は手際が良くないので一人作業2時間はかかります。優秀なアシスタントと2人作業であれば一時間で出来るでしょうが・・・。

  18. 18

    追記〜お刺身の残りを酢漬けにし、お煮付けの残りをアレンジすると手軽に出来ます。甘辛煮は薄味が食べ易いです。

コツ・ポイント

具の下処理と水切り、漬け酢の有効な利用です。お重の代わりにラップを敷いた空箱や琺瑯バッド、ケーキ型が使えます。酢飯と具材を何層かに分けると旨味がなじんで驚きの味になります(笑)
時間が有る時はそうしています。岡山県の皆様ダメ出し宜しく♡

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
じがじいさんの妻
に公開
外食再現が得意?の主婦です。心身の衰えを感じ娘に残すつもりで始めましたが今は皆様の声に励まされています。「後片付けを楽にする。手を抜く所と抜けない所の違いを解りやすく伝える。」を心掛けてます。食習慣は親から子へ代々受け継がれ心と身体を造り、家庭生活の基礎となると考えています。味覚と匙加減だけで作ってきた普段のおかずを数字で伝える事はとても難しく随時更新したいですが度々何も作りたくない病に陥ります。
もっと読む

似たレシピ