作り方
- 1
ざるとボウルを重ねてそこにじゃこを入れておく。
お湯を用意する。 - 2
お湯を回しかけたらざるごと取り出し水気を切る。
- 3
鍋に酒を入れ中火にかけ煮立ったらじゃこを入れる。(ひたひたにならなければ酒かお湯を入れる)
- 4
22年加筆
クッキングシートなど軽い落し蓋をしてください。 - 5
煮汁が半分くらいになったら醤油を入れます。↑色がまだらで混ぜたくなりますが鍋を揺する程度です。あまりさわりません。
- 6
醤油はあれば実山椒の佃煮を作ったときの醤油(煮汁)や、山椒の枝をつけておいた醤油などを使うと風味もいいです。
- 7
煮汁が少なくなったらみりんと山椒の実をいれ弱火で煮詰める。ここでも特にさわりません。煮汁が無くなった頃一度かえす程度
- 8
バットなどに広げ冷ます&乾かす。
- 9
ビンにつめて出来上がり。
- 10
山椒の実の佃煮(レシピID:17610661)は甘味をつけてないのを使っています。
- 11
しらすでもできますか?というご質問がありました。もちろんできます。煮るときにあまりさわらないので崩れません。
- 12
しらすとじゃこの違いを聞かれました。→http://www.ojyako.com/sirasutirimen.html
- 13
ご飯にたっぷりのせてどうぞ。
コツ・ポイント
みりんを最初から入れるとぺとっとなりますので醤油の後で。山椒の実の佃煮が無い場合は生の実山椒でもできます。「山椒の実の佃煮」の手順⑤までやったらじゃこと一緒に煮ます。少量ならこちらのほうが簡単かも。じゃこの塩分によって醤油の量は加減してね。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17612482