作り方
- 1
灰汁抜きをします。たっぷりの湯を沸騰させ重曹を入れます。ブワーッと泡立ちます。そこへワラビをいれ沸騰直前で火を消しそのまま自然に冷まします。浮いてこないよう落し蓋などをします。
- 2
湯が茶色になりわらびを指でつまむと柔らかくなっていればOK。心配なら1本取り出して洗って噛んでみましょう。苦味がなければ大丈夫。流水でよく洗いましょう。
- 3
苦みが残っていたら、水につけ何度かとりかえます。
- 4
かつおだしを温め、薄口醤油と塩を入れて火を切ります。食べやすい長さに切った②をいれそのまま冷まします。冷めた頃には味がしみてると思います。できあがり♪
- 5
塩漬けするほどでもないが1週間ほど日持ちさせたい時は、灰汁抜きしたワラビを水にわさびをといたものに入れておくと日持ちします。たまに水をかえましょう。
コツ・ポイント
重曹を入れすぎるとワラビが溶けます。
灰汁抜きは日にちがたったものは火にかける時間を気持ち長く、摘みたては重曹をまぶしてお湯をかける程度で大丈夫。
ワラビの根元の硬い部分は手でぽきぽき折りましょう。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17619716