お稲荷さん☆ロール☆

お稲荷さん、普通は中にご飯を詰める。。
それもおいしいけど、、、たまには、巻いてみてもいいんじゃない??
このレシピの生い立ち
甘く煮たお稲荷さん、おいしくって大好き❤
いつもは中に寿司飯を詰める、普通のお稲荷さんですが、今日は彩りよく、目先を変えてみました☆
お稲荷さん☆ロール☆
お稲荷さん、普通は中にご飯を詰める。。
それもおいしいけど、、、たまには、巻いてみてもいいんじゃない??
このレシピの生い立ち
甘く煮たお稲荷さん、おいしくって大好き❤
いつもは中に寿司飯を詰める、普通のお稲荷さんですが、今日は彩りよく、目先を変えてみました☆
作り方
- 1
今回のこのあげは、油抜き不要でしたが、念のためキッチンペーパーで余分な油を吸わせておきました。
- 2
あげを開いて、煮る。
あげの上を菜ばしで
コロコロして、開き易くしておく。 - 3
開く時は3辺を切って、開くとやり易い。
- 4
あげを開いた状態。
- 5
お鍋で煮る時は三つ折しておくと、広いあげがまとまるので、菜ばしで穴を開けることなく、煮易い。あげ用の調味料を合わせて15分~20分、焦がさないように弱火でゆっくり煮る。 そのまま、冷ましておく。
- 6
洗ったお米と出し昆布を30分以上浸水させておいて、ご飯を炊く。
- 7
□をレンジ用耐熱容器に入れて、軽く温める。
- 8
人参は皮を剥いて縦に細切り、インゲンは筋を取って、 ゆでておく。 うすく塩茹でするか、茹でてから、⑦の合わせ酢に漬けておく。
- 9
⑥で炊いたご飯に⑧の野菜を除いた、合わせ酢を混ぜ合わせる。
そして、そのまま冷ましておく。 - 10
まきすを広げて、ラップを敷く。そこへ、
あげ→ご飯→のり→野菜の具の順でおいて、巻く。ラップの端を巻き込まないように、ラップを使ってキュッとまいて、まきすで巻いて落ち着かせる。 - 11
このままおいて、落ち着いたらラップのまま、お好みの大きさに切る。4等分は少し大きめでした。
お皿に盛る時にラップを外す。 - 12
⑤のお揚はとってもしっとりしていて油抜き無し&水を足さなくてもパサつくことなく煮えましたがお揚によって水を足して下さい
- 13
2010.3.10
レシピの工程⑫&調味料に水を追加しました。
スミマセン&宜しくお願いします
コツ・ポイント
②の切り端は、保存して何かに使ってください。 ⑧の野菜の味付けは薄い目が良いです。 ⑩の焼き海苔はあげの幅に合わせて切っておくと良い。
ご飯3合分は、半合分ほど余りました。多目のご飯を上手に巻けば、使い切れるかも・・・少々巻きづらくなりますが・・・
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
さかさま稲荷寿司(いなり寿司) さかさま稲荷寿司(いなり寿司)
おいなりさんを上下逆にして具軍艦巻き状になった所に具にを載せた稲荷寿司です。手巻き感覚で載せながら食べてもイイですね。 imocooking -
-
-
おいなりno巻き寿司 おいなりno巻き寿司
おいなりさん用に煮たあげで巻き寿司を作ってみました。寿司飯にゴマをいれ、具はおこうこと大葉(紫蘇)です。あげに味がしみて、とっても美味しいです。 commeline
その他のレシピ