五目おからのいなり煮

菊理茶会
菊理茶会 @cook_40049443

おからをおいしくたくさん食べたい時は、油揚げにつめて煮ると、つまみやすくていくつでも食べれそう。
今回はつめて煮ましたが、おからを煮ておいてから、いなり用の市販の味付けの物に詰めても簡単にできます。
このレシピの生い立ち
豆腐をつくった時に大量のおからができてしまって・・・・たくさんおいしくおからを食べるレシピを考えました。

五目おからのいなり煮

おからをおいしくたくさん食べたい時は、油揚げにつめて煮ると、つまみやすくていくつでも食べれそう。
今回はつめて煮ましたが、おからを煮ておいてから、いなり用の市販の味付けの物に詰めても簡単にできます。
このレシピの生い立ち
豆腐をつくった時に大量のおからができてしまって・・・・たくさんおいしくおからを食べるレシピを考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

16個分
  1. おから 200g
  2. れんこん 250g
  3. むきえび 70g
  4. にんじん 1/3本
  5. ねぎ 細いの1本
  6. くるみ 30g
  7. シソふりかけ(ゆかり 塩が少ないもの小さじ2
  8. 1個
  9. 油揚げ 8枚
  10. 大さじ2
  11. みりん 大さじ5
  12. 醤油 大さじ3
  13. 200cc~250cc

作り方

  1. 1

    材料を準備する。

  2. 2

    ボールにレンコンをすりおろし、おからと混ぜる。

  3. 3

    それぞれの材料を細かく刻んでいれる。一番上の黒いのがゆかり、卵、ねぎ、にんじん、むきえび、くるみ。

  4. 4

    しっかり混ぜる。

  5. 5

    油揚げをざるに並べ熱湯をかけて、油抜きし、キッチンペーパーで水気を取って、半分に切る。
    袋状に広げる。

  6. 6

    5の油揚げの中に、4の具をつめて、口を重ねて具が飛び出さないように下にして鍋にぎゅっと詰めて並べる。

  7. 7

    器に酒、みりん、醤油、水を入れ、鍋の中に入れる。
    (いなりがひたるぐらい。)
    落し蓋をして中火で蓋をして15分~20分煮てできあがり。

コツ・ポイント

レンコンをすりおろして、おからと混ぜるとレンコンのでんぷん質で汁も中身もトロットします。
中に入れる具材は何でもいいです。いろいろ試してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
菊理茶会
菊理茶会 @cook_40049443
に公開
私たちの体は食べものでできています。毎日食べている食べ物の質で体質・血液の質・細胞の質は決まります。肌は28日周期、骨は2年、筋肉は180日それぞれ周期は違えど確実に新陳代謝を繰り返し新しく生まれ変わるのです。大体健康な20才代で7年かかってすべての細胞が入れ替わります。これから7年後の自分のため家族のために質のよい食べものを普段から取り入れましょう。キーワードは「ま・ご・わ・や・さ・し・い」
もっと読む

似たレシピ