海老しんじょのレンコンはさみ焼き

栄養士のひよこちゃん
栄養士のひよこちゃん @cook_40070566

食卓の一品としてはもちろん。
お弁当やお酒のあてにも是非〜
このレシピの生い立ち
冷蔵庫の残り物で思い付いた一品。

海老しんじょのレンコンはさみ焼き

食卓の一品としてはもちろん。
お弁当やお酒のあてにも是非〜
このレシピの生い立ち
冷蔵庫の残り物で思い付いた一品。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個程
  1. レンコン 100g
  2. えび 100g
  3. ★酒 大1
  4. ★塩 少々
  5. 片栗粉 小1
  6. (えだまめ 10粒程・なくても可)

作り方

  1. 1

    ・海老の下処理
    殻が付いた状態で爪楊枝や串などで背わたを取り殻をむく。

    味に支障はないですが嫌な方は腹わたも。

  2. 2

    えびを刻む。

    えびの歯ごたえを残す場合は粗めのものを残しておくか粗めに刻み調節してください。

  3. 3

    枝豆は薄皮をむいてから刻む。

  4. 4

    レンコンを5mm幅くらいに切る。

    切ったレンコンは空気に触れると色が変わるので切ったらすぐ酢水につけるといいです。

  5. 5

    ボウルにえびなど刻んだ材料を全て入れ★の調味料を加え粘りが出るまで混ぜあわせる。

  6. 6

    レンコンが余ってるなら細かくみじん切りにし加えると歯ごたえUP!

  7. 7

    レンコンに混ぜ合わせた物を乗せレンコンを被せて挟む。

    挟んだレンコンに小麦粉を薄くふりかけておくのもありです。

  8. 8

    熱したフライパンに油をひき並べ焼き焦げ目が付いたらひっくり返し蓋をする。

    小麦粉をふりかけた場合は叩いてから焼きます。

  9. 9

    火が通った頃に蓋を外し串を刺して何も付いてこなければ出来上がり。

  10. 10

    そのままでも大丈夫ですが、お好みで塩などを付けて食べて下さい。

    今回タネが余ったので丸めて一緒に焼きました。

コツ・ポイント

・えだまめは色合いの為に少量入れました。

・他にもお吸い物やお鍋、揚げ物など色んなお料理にもどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
栄養士のひよこちゃん
に公開
どこの家庭にもあるような材料で誰でも作れる簡単レシピを載せていきます。4年制の管理栄養士養成学校を卒業し栄養士免許取得。食育栄養インストラクターの資格ももっています。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ