鶏つくねの包み焼き

鶏胸肉をつくねにした後、油揚げにつつんでこってりタレで煮ました。あげに味がよく染みているのでお弁当にもオススメです。
このレシピの生い立ち
いつものつくねをアレンジしました。
油揚げに詰めずにそのまま焼けば、つくねになります。(その際、【A】に大さじ1の片栗粉を入れる)また、そのまま丸めて沸騰したお湯にいれれば鶏団子になりお鍋で活躍します。
鶏つくねの包み焼き
鶏胸肉をつくねにした後、油揚げにつつんでこってりタレで煮ました。あげに味がよく染みているのでお弁当にもオススメです。
このレシピの生い立ち
いつものつくねをアレンジしました。
油揚げに詰めずにそのまま焼けば、つくねになります。(その際、【A】に大さじ1の片栗粉を入れる)また、そのまま丸めて沸騰したお湯にいれれば鶏団子になりお鍋で活躍します。
作り方
- 1
鶏胸肉をミンチ状にする。(ひき肉を使用してもいいです)。私はFPを使っています。
- 2
にんじん・長ネギ・(あればシソの葉)を細かく刻み、[A]と鶏胸肉をよく混ぜる。
- 3
油揚げの端を切り、指やスプーンで広げて袋状にします。そのなか[2]をしっかりつめて形を整え、つまようじで封をします。
- 4
フライパンにそのまま[3]を入れて焼き、軽く焦げ目をつけます。両面に焼き色がついたら、[B]を入れて弱火で煮ます。
- 5
水分が減り、テリヤキ状になれば出来あがり。つまようじをとって食べやすい大きさにカットしてください。
- 6
【ポイント】
お肉の中心まで火が通りにくいのでしっかり煮てください。切って煮えていなかった時は電子レンジでチンすればOK - 7
【オススメ】
お肉とまぜる野菜は他にシイタケを入れます。ニンジンは本当にオススメ。歯ごたえもあり、彩りもきれいです。 - 8
☆余ったら普通のつくねにして食べます( ^ω^ )
コツ・ポイント
鶏胸肉は完全なミンチではなく、多少大きな塊でも大丈夫。その方が食感がよくなります。(鶏の皮もいっしょに入れます)
似たレシピ
その他のレシピ