簡単!わかりやすい!アンパンマンの作り方

ケチャップライスで作るアンパンマンです。海苔の切り方など、わかりやすく説明しました。
このレシピの生い立ち
友人が初のキャラ弁に挑戦!ということで、わかりやすく説明しました。
簡単!わかりやすい!アンパンマンの作り方
ケチャップライスで作るアンパンマンです。海苔の切り方など、わかりやすく説明しました。
このレシピの生い立ち
友人が初のキャラ弁に挑戦!ということで、わかりやすく説明しました。
作り方
- 1
薄切りにした人参を茹でる。
ほっぺは3mmくらい、鼻は5mmくらいと、少し厚さをかえるといい。
お砂糖でグラッセにしたり、コンソメでシンプルに煮たりとお好みで。 - 2
人参を茹でている間に、ご飯を握る。今回、鼻とほっぺを抜く、抜き型の直径が26mmくらいだったので、×3=78mmとして、直径約8cmのおにぎりを握りました。
ラップをかけて、表面が乾かないようにしておきます。 - 3
顔のパーツを作ります。まずは目。海苔を2つに折り、1cm×7mmくらいの大きさに切ります。
最初からいきなり、丸くカットしようとすると大きさが決まらずに難しいですが、この方法だと失敗が少ないと思います。 - 4
最初は離れている方の海苔の角を、丸く切り落とします。
そのあと、くっついている方の角を丸く切り落とします。 - 5
目の出来上がりです。
- 6
次は眉。これも海苔を2つに折っています。最初、海苔を写真のような山形に切ります。
手でもつ部分を残しておくと作業しやすいです。
黄色いラインのところに少し、切込みを入れます。
切り落とさないように注意! - 7
次に黄色いラインのとおりにハサミで切ります。
途中で切れないように気をつけて。 - 8
眉の出来上がりです。
6で切り込みを入れているので、7のようにハサミを入れると、自然と眉の形になります。 - 9
口も眉と同じようにして作ります。
なるべく大きく作ります。
こうしてみると、アンパンマンっぽくないですが(笑) - 10
次に、茹で上がった人参を丸く型抜きします。
今回はお花のおしり部分の丸いところでくり抜きます。もし、型がない時は茹でる前にハサミで丸くカットしてから茹でるといいです。
- 11
丸く抜いたところです。少し面取りすると可愛いと思います。(しなくてもOKです。)
ほっぺより、鼻の方が厚みがあるほうがいいと思います。 - 12
顔を作っていきます。
細くチーズを切り、真ん中にのせます。これが糊のかわりになります。 - 13
12でチーズを切った時に、もう一つ、細くチーズを切っておきます。
そして、はじから爪楊枝などで小さくカットしておきます。
これがほっぺや鼻のテカリになります。 - 14
顔の続きです。まず、鼻を置きます。この時、人参が冷めてしまっていたら、ラップをして少し温めた方が良いです。そうしないと、チーズに人参がくっつかない。でも、あくまでも少し温める程度です。
- 15
次に、口の海苔をのせます。
海苔はピンセットを使うと扱いやすいです。 - 16
次はほっぺです。この時、口の端がほっぺで隠れるようにすると綺麗です。
- 17
人参が温かいうちの方が良いので、ここでテカリのチーズをのせます。
- 18
チーズの横に軽く爪楊枝をさすと作業しやすいです。
- 19
最後に目と眉をのせて出来上がりです。
- 20
いろいろ飾ると可愛いです。
お弁当箱に入れるときは、高さに注意してください。
フタがしまらなくて、ぎゅうぎゅうにつぶれたアンパンマンだと可哀想~(笑)
コツ・ポイント
海苔切りのときは下に白いものを敷いて作業するとやりやすいです。黒っぽいものだと見にくくて、どこをカットしているのかわからなくなります。
似たレシピ
その他のレシピ