山形置賜(米沢)地方風の芋煮

山形の秋と言えば、芋煮です。
里芋と牛肉を醤油で煮てホクホク熱々美味しいよ。
このレシピの生い立ち
山形の秋の風物詩、芋煮です。
秋になればあちこちの川原で芋煮会が開催されます。
アウトドア料理なので、本当はもっとドバっとドカッと大胆に作りますw
毎年、秋になると故郷を思い出して、芋煮を作ります。
山形置賜(米沢)地方風の芋煮
山形の秋と言えば、芋煮です。
里芋と牛肉を醤油で煮てホクホク熱々美味しいよ。
このレシピの生い立ち
山形の秋の風物詩、芋煮です。
秋になればあちこちの川原で芋煮会が開催されます。
アウトドア料理なので、本当はもっとドバっとドカッと大胆に作りますw
毎年、秋になると故郷を思い出して、芋煮を作ります。
作り方
- 1
里芋をむく。
大きい場合は、半分に切ってください。
煮込むので、あまり小さくないほうが可。 - 2
コンニャクを一口大に、手でちぎります。
包丁で切るより、手でちぎったほうが、味がしみて美味しくなります。 - 3
鍋に里芋、コンニャクを入れ、材料が浸るよりも多く水を入れ、火にかけます。
火加減は強火で。 - 4
沸騰したら、砂糖と酒を入れ、中火でさらに煮込みます。
- 5
里芋を煮込んでいくと、灰汁の泡が沢山出るので、せっせと取りましょう。
- 6
しめじの石つきをカットし、ふさを食べやすい大きさに分ける。
- 7
しめじを鍋に入れ、一緒に煮込みます。
- 8
牛肉の1/3を鍋に入れます。
これは、芋と一緒に煮込んで旨みを出す役割になります。 - 9
醤油を入れて、芋が柔らかくなるまで、煮込んでいきます。
ここでも灰汁はせっせと取りましょ。 - 10
豆腐、ネギを切ります。一口大。
ネギは長めの斜め切り。 - 11
芋が柔らかくなったら、豆腐、ネギ、残りの牛肉を入れ、火が通るまで煮込みます。
- 12
里芋と一緒に汁もたっぷり盛りつけて召し上がってください。
コツ・ポイント
・味付けは麺つゆでもOKです。
その場合は、酒、砂糖の量を減らして、甘さを調整してください。
・シメにうどんを入れて煮込んでもまた美味しいです。
・アウトドア料理なので、実際は分量はあまり気にせず、アバウトに大胆に味付けしています。
似たレシピ
その他のレシピ