お祝い事に!炊飯器で簡単鯛飯と出汁茶漬け

いけすだ
いけすだ @cook_40049974

お祝い事の席にぴったり!炊飯器で簡単にできてしかも外れなく美味しいです!
このレシピの生い立ち
炊飯器で炊き込み御飯を作りなれていたので友人のお祝い事の席で食事をふるまうことになり、おんなじ要領で作ってみました。以来、色々なお祝い事の際の定番メニューになりました!

お祝い事に!炊飯器で簡単鯛飯と出汁茶漬け

お祝い事の席にぴったり!炊飯器で簡単にできてしかも外れなく美味しいです!
このレシピの生い立ち
炊飯器で炊き込み御飯を作りなれていたので友人のお祝い事の席で食事をふるまうことになり、おんなじ要領で作ってみました。以来、色々なお祝い事の際の定番メニューになりました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3合分(4-5人分)
  1. ぶり真鯛 1尾
  2. 真鯛切り身 2-3切れ
  3. 鯛に塗る塩 適量
  4. 3合
  5. 炊飯器に入れる昆布 10X10cm2枚
  6. 炊飯器に入れる醤油 大さじ1
  7. 炊飯器に入れる塩 小さじ1
  8. 炊飯器の3合の目盛りに合わせて
  9. ☆茶漬け用出汁
  10. ☆水 1000ml
  11. 昆布 10x10cm2枚
  12. 鰹節 ひとつかみ
  13. ☆塩 小さじ1
  14. ☆醤油(あれば薄口) 小さじ1

作り方

  1. 1

    お米をよく洗い、30分くらい吸水させてからザルにあけておく

  2. 2

    鯛の両面に2~3切れ目をつけ(切り身には不要)粗く塩をまぶし10分くらいおき、10分経ったら塩をかるくはたいて落とす

  3. 3

    グリルで強火で2分ずつ裏表焼き焦げ目をつけ、一旦取り出しアルミホイルでくるんだあと中火で20分蒸し焼きにする

  4. 4

    炊飯器に塩、醤油、ザルにあけておいた米を入れて3合分の水加減で水を加え米の上に昆布を敷き焼いた鯛を載せる

  5. 5

    炊飯器スタート!炊き込み御飯の設定のあるものは炊き込み御飯の設定で。

  6. 6

    炊き上がったら10分以上おいてから炊飯器を開けて、昆布を取り除き、鯛をいったん炊飯器から出す

  7. 7

    鯛の身を骨から外して身だけ炊飯器に戻し、御飯によく混ぜ込んで鯛飯の出来上がり!残った骨はお吸い物の出汁などに使えます。

  8. 8

    ☆茶漬け用の出汁を作ります。鍋で水1000mlに昆布を15分くらい漬けてから火にかけます

  9. 9

    沸騰して10秒くらいしたら昆布を取り除き鰹節をひとつかみ投入、再沸騰したら火を止めます

  10. 10

    鰹節が沈んだらザルなどで濾して、塩、醤油を小さじ1ずつ加えて茶漬け用出汁の出来上がり

  11. 11

    このやり方だと昆布、鰹節ともに旨味がやや濃いめに出るので、お好みで量や沸騰してからの時間などで調整してください

  12. 12

    まずは鯛飯をそのままいただきます。

  13. 13

    2杯目は出汁茶漬けにしていただきます。

  14. 14

    お好みで小ネギの小口切りやきざみのりなど薬味をどうぞ

コツ・ポイント

小ぶりな鯛にするのは家庭用の炊飯器に丸ごと入れるためです。丸ごとだと炊き上がった時に炊飯器を開けるととても豪華で美しい外観!それだとちょっと身が足りないので切り身を足しました。大きめの鯛の時は切り身は不要で半分に切れば炊飯器に入ります!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
いけすだ
いけすだ @cook_40049974
に公開

このレシピの人気ランキング

似たレシピ