常備菜★煮干しの南蛮漬け

海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
神奈川@海側

油を使わない、カルシウムの摂れるお手軽材料の南蛮漬け。副菜としても、お酒のおつまみにも。

このレシピの生い立ち
お年寄りがカルシウムを手軽に摂れるようなレシピを考えていて。アーモンドいりこなどだと入れ歯に挟まったり歯茎に刺さって痛いとか、煮干しだけだと食べにくいなどの感想を聞いたので、アジの南蛮漬をヒントに柔らかく食べやすい一品にしてみました。

常備菜★煮干しの南蛮漬け

油を使わない、カルシウムの摂れるお手軽材料の南蛮漬け。副菜としても、お酒のおつまみにも。

このレシピの生い立ち
お年寄りがカルシウムを手軽に摂れるようなレシピを考えていて。アーモンドいりこなどだと入れ歯に挟まったり歯茎に刺さって痛いとか、煮干しだけだと食べにくいなどの感想を聞いたので、アジの南蛮漬をヒントに柔らかく食べやすい一品にしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. 煮干し 15g
  2. 玉ねぎ 1/4個
  3. 大根 適量
  4. にんじん 少々
  5. きゅうり 1/3本
  6. その他好みの野菜 適量
  7. 南蛮酢 大さじ2〜

作り方

  1. 1

    今回はこのくらいの大きさの「食べる煮干し」と言うのを使いました。食塩無添加のものです。

  2. 2

    それをフライパンで弱火で5分ほど、香ばしい香りがあがってくるまで空炒りします。

  3. 3

    熱いうちに、大さじ1ほどの南蛮酢を絡めておきます。

  4. 4

    その間に、野菜を千切りにしておきます。玉葱は薄くスライスして水にさらしておきます。

  5. 5

    煮干しが冷めたら野菜と和えます。味見をして、適量の南蛮酢を加えて出来上がり。

  6. 6

    出来立てはシャキシャキ。しばらくおくと煮干しもしんなり柔らかくなって、食べやすくなるので、多めに作っておくと便利です。

  7. 7

コツ・ポイント

●煮干しはカリッとするくらいしっかりと炒ること。味が早くしみ込みます。●南蛮酢は市販のミツカンかんたん酢や寿司酢などを使用するともっと簡単。●使用する野菜は水菜やれんこんなど冷蔵庫にあるもので。どんぶり軽く一杯分くらいを用意します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
に公開
神奈川@海側
カイサと申します。「娘に伝えたい我が家の味」中心のレシピを載せています。レシピではちょっぴり塩分控えめの、キミセ醬油のまろやかを愛用。娘たちは独立して長女は千葉、次女は愛知、私は横浜で大きなオジサン猫と甘党の主人と静かに暮らしています。趣味は、 映画鑑賞、手芸、直売所探検など。
もっと読む

似たレシピ