栗が割れない☆ほくほく栗ごはん

秋の定番、栗ご飯です炊く前に下処理をすると栗が割れ難くなります。お弁当に入れても美味しいです。
このレシピの生い立ち
母から伝わる料理をアレンジして我が家流の栗ご飯にしました。。お赤飯と一緒に炊いても美味しく出来ます。昆布が無い時は昆布茶でも美味しく炊けます。塩+酒+昆布茶でもOKです。煮物や炊き込みご飯に入れると美味しさがアップします。
栗が割れない☆ほくほく栗ごはん
秋の定番、栗ご飯です炊く前に下処理をすると栗が割れ難くなります。お弁当に入れても美味しいです。
このレシピの生い立ち
母から伝わる料理をアレンジして我が家流の栗ご飯にしました。。お赤飯と一緒に炊いても美味しく出来ます。昆布が無い時は昆布茶でも美味しく炊けます。塩+酒+昆布茶でもOKです。煮物や炊き込みご飯に入れると美味しさがアップします。
作り方
- 1
栗は熱湯でさっと茹で、鬼皮を剥きやすくする。鬼皮、渋皮を剥く。お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げておく。
- 2
炊飯器にお米を入れ、塩、酒、醤油を加え、規定の量まで水を入れ混ぜます。
- 3
栗、昆布を上にのせます。昆布がふやけてきたら炊き始めます。
- 4
炊き上がったら昆布を取り除き混ぜ合わせます。
器に盛り付け、お好みで胡麻を振ります。 - 5
小さ目の栗は炊飯する時に入れないで、ご飯が沸騰してから入れると割れ難いです。画像は途中から入れて炊きました。
- 6
追記・・鍋に大1の塩を入れ皮を剥いた栗を5分程茹でます。炊く時はご飯に栗を埋もれさせると栗が割れ難くなります。
- 7
剥き栗の冷凍保存は固めに茹でてから水に晒し水気を切ってから保存袋に入れます。生でも可。皮が付いたままの状態でもOKです。
コツ・ポイント
1*栗を入れたボウルに熱湯を注ぎ5分程置いてから剥いてもOKです。ザルに上げなくても美味しく炊けるのでお急ぎの時は上げなくてもOKです。栗は剥いたら水に晒してあくを抜いて下さい。お醤油はお好みで加えて下さい。塩とお酒のみでも美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ