【春のいり酒】桜の花香る手作り煎り酒

Little Darling
Little Darling @cook_40014130

江戸時代から作られているという煎り酒。昨年帰国した時に作り方を教えてもらいました。梅干に代えて、春の香り桜花の塩漬けで。
このレシピの生い立ち
あっさりしたお料理に合います。白身魚、天ぷら、焼き筍など!

素材だけの味が一番楽しめると思うので、味付けせずタジンなどで蒸したお野菜をつけて食べてもおいしいです。

【春のいり酒】桜の花香る手作り煎り酒

江戸時代から作られているという煎り酒。昨年帰国した時に作り方を教えてもらいました。梅干に代えて、春の香り桜花の塩漬けで。
このレシピの生い立ち
あっさりしたお料理に合います。白身魚、天ぷら、焼き筍など!

素材だけの味が一番楽しめると思うので、味付けせずタジンなどで蒸したお野菜をつけて食べてもおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

できあがり1カップ強
  1. 日本酒 2合
  2. 桜の花の塩漬け 3−4枚
  3. かつお節 15g

作り方

  1. 1

    酒を鍋に入れ、煮立ったら桜の花とかつお節を加え、再度沸騰したら弱火にします。

  2. 2

    7分目くらいまで煮詰まったら(3割減)火を止めます。

  3. 3

    漉します。熱湯煮沸した瓶に詰めてひと晩常温で寝かせ、そのあと冷蔵保存すれば、2週間は保存できます。

  4. 4

    手前がほんのり底にピンク色が見える桜の花 炒り酒。後方は スタンダードな梅干で作った煎り酒です。

コツ・ポイント

梅干より塩分が多いです。各々量を多少加減してください。お酒は、料理酒や蒸留アルコールが入っているものは使わないでください。おいしくありません。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Little Darling
Little Darling @cook_40014130
に公開
海外でも作れる和食 アメリカ料理 在米30年料理コラムニスト レシピ開発&料理愛好家ブログ https://ameblo.jp/littledarling-cooking/Instagram @littledarling_cookingダラスの日本語ペーパー「いろは」でコラムを20年間掲載中。レシピコンテスト 受賞歴多数。雑誌や書籍でのレシピ掲載、写真提供他。
もっと読む

似たレシピ