炊飯器で作る中華おこわ

しっかり味のおこわは冷めても美味しいのでお弁当やおにぎりにおすすめです(*^^*)
このレシピの生い立ち
お店で作る時には、味付けて炒めたもち米を蒸籠で蒸していましたが、ご家庭で手軽に炊飯器で作れるようアレンジしました。このレシピはしっかり目の味付けで、ふっくらモチモチの食感です。薄味や柔らかめがお好みの場合は、調味料・水加減を調整して下さい。
炊飯器で作る中華おこわ
しっかり味のおこわは冷めても美味しいのでお弁当やおにぎりにおすすめです(*^^*)
このレシピの生い立ち
お店で作る時には、味付けて炒めたもち米を蒸籠で蒸していましたが、ご家庭で手軽に炊飯器で作れるようアレンジしました。このレシピはしっかり目の味付けで、ふっくらモチモチの食感です。薄味や柔らかめがお好みの場合は、調味料・水加減を調整して下さい。
作り方
- 1
洗米したもち米は直ぐに水切りし炊飯器にセットします。水加減(水+椎茸の戻し汁)をしたら15~30分浸水させます。
- 2
もち米は吸水力が良いので洗米は1分位で済ませます。吸水してしまうと水加減が変わってしまうので洗ったら直ぐに水切りします。
- 3
うるち米を混ぜる場合の水加減は以下を参考に調整してください。(1合につき)
もち米→150ml
うるち米→200ml - 4
戻した干し椎茸、たけのこ、人参は小さめの角切り、豚肉は1cm角、ネギは粗みじん切りにします。
- 5
中華鍋、または大きめのフライパンにごま油と生姜のみじん切りを加えたら火を着け、焦がさないように炒めます。
- 6
香りが出てきたら豚肉を加え焼き色が付くまで炒めます。
- 7
豚肉がカリッとしてきたら干し椎茸、たけのこ、人参を加えよく炒めます。
- 8
長ねぎを加え更によく炒めます。長ねぎは葉の部分も加えると彩りが良いです。
- 9
●印の調味料とうずらの卵を加え、水分が殆どなくなるまで炒めます。卵を取り出したら炊飯器に移し軽く混ぜてスイッチONです♪
- 10
水分が少ないように感じますが、もち米の水加減は米よりも少ないので大丈夫です。炊き上がったら底から混ぜて10分蒸らします。
- 11
取り出しておいたうずらの卵はおこわの中に埋めるように盛ります。中から出てくる楽しさだけではなく、冷めた卵が温まります。
- 12
蒸籠や蒸し器で蒸し上げると本格的なおこわを楽しめます。炊き込みのおこわとはまた違った食感、味わいで大変美味しいです。
- 13
蒸し上げる場合は、うずらの卵が色付いたら取り出し、水切りしたもち米を加え、煮汁を吸わせるように炒めます。
- 14
ほとんど水分がなくなったら蒸気の上がった蒸し器(濡れ布巾を敷く)に平らに広げ強火で30~40分。途中打ち水し上下を返す。
- 15
そのまま鍋で炊き上げる場合は水+戻し汁を500ml入れ沸騰したらフタをして弱火で6分、途中混ぜて再度フタをして6分です。
コツ・ポイント
今回は豚の挽き肉を使用しましたが、焼き豚や干しエビ、タケノコなどを加えると本格的な味を楽しめます。ちまきにする時は、甘栗、銀杏、うずらの卵などを芯に入れると楽しいです(*^^*)干しシイタケや干しエビの戻し汁も余すことなく利用してください。
似たレシピ
その他のレシピ