簡単♡基本のだしの取り方(昆布とかつお)

15makiart @cook_40093193
人気検索1位♡基本の合わせだしの取り方をおさらい。昆布とかつおの旨味が広がる黄金だしでいつものお料理がランクアップ!
このレシピの生い立ち
(´-`).。oO(きちんとだしを取ってお料理したくて♡
簡単♡基本のだしの取り方(昆布とかつお)
人気検索1位♡基本の合わせだしの取り方をおさらい。昆布とかつおの旨味が広がる黄金だしでいつものお料理がランクアップ!
このレシピの生い立ち
(´-`).。oO(きちんとだしを取ってお料理したくて♡
作り方
- 1
水に昆布をつけ、30分置いてから中火にかける。
- 2
沸騰直前、昆布全体に気泡が付いたら、昆布を取り出す。
- 3
沸騰したら火を止め、一呼吸置いてから削り節を加え、そのまま2分ほどおく。
- 4
かつおぶしが鍋の底に沈んだら、ぬらしたキッチンペーパーを敷いたざるをボールで受け、だしをこす。
- 5
黄金色の合わせだしの出来上がり( ´ ▽ ` )ノ
- 6
だしの取り方の人気検索でTOP10に入りました( ´ ▽ ` )ありがとうございます♡
- 7
だしの取り方の人気検索で1位になりました(*´꒳`*)ありがとうございます♡
- 8
話題のレシピになりました(*´꒳`*)つくれぽ書いてくださったみなさまありがとうございます♡
コツ・ポイント
昆布のグルタミン酸、かつおぶしのイノシン酸を合わせると相乗効果で旨味アップ♡
昆布は煮込むとぬめり成分が溶け出してしまうため、沸騰直前に取り出す。かつおぶしは雑味が溶け出すのを防ぐため、鍋の底に沈んだらすぐにこしてください( ´ ▽ ` )
似たレシピ
-
-
日本食の基本!合わせ出汁の取り方♪ 日本食の基本!合わせ出汁の取り方♪
意外と簡単♪おだしが違うだけでおいしさランクアップ☆和食の基本、昆布とかつおの合わせ出汁♪綺麗な琥珀色のお出汁です* 海苔コンシェルジュ -
-
-
基本の昆布と鰹のだしの取り方 by昆布屋 基本の昆布と鰹のだしの取り方 by昆布屋
基本の昆布と鰹の一番だし。今回は鰹厚削りを使っておだしをとってみます。慣れちゃえば意外と簡単ですよ~♡ やまひここんぶ -
-
-
-
手作りだしの素*鰹と昆布の合わせだし 手作りだしの素*鰹と昆布の合わせだし
手作りだしの素でお出汁は楽チン完璧に!カツオと昆布の合わせだしで旨味たっぷりのだしが取れますよ♪作っておくと超便利です! まこりんとペン子 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18084893