いかなごのくぎ煮♪

P太郎。 @happysmile_ptarou
春の風物詩、いかなごのくぎ煮。
ポイントさえつかめば、意外と簡単かも~(*^▽^*)
おにぎりに、ごはんのお供に♪♪
このレシピの生い立ち
いかなごのくぎ煮を炊いたら、春だな~って思います。
ごはんのお供に、毎年作りたいな~と思いました♪
いかなごのくぎ煮♪
春の風物詩、いかなごのくぎ煮。
ポイントさえつかめば、意外と簡単かも~(*^▽^*)
おにぎりに、ごはんのお供に♪♪
このレシピの生い立ち
いかなごのくぎ煮を炊いたら、春だな~って思います。
ごはんのお供に、毎年作りたいな~と思いました♪
作り方
- 1
いかなごは、優しく洗って、ザルにあけて、水気を切る。
- 2
生姜は、千切りにする。
- 3
鍋に、調味料と生姜を入れ、煮立たせる。ざらめをきちんと溶かす。(強火)
- 4
煮立ったところに、少しずつ、いかなごを加えていく。(強火)
(一気に入れると、くっついてしまいます) - 5
煮立った所に、パラパラと入れていく。(強火)
- 6
箸で、そ~っと穴を開けるように、何箇所かすきまを作る。(煮汁の通り道を作る)(強火)
- 7
アルミホイルで落し蓋を作って、かぶせる。(吹きこぼれないくらいの強火)
ホイルが浮き上がってきたら、少しアクをとる。 - 8
20~30分経つと、こんな感じ。
(焦げ付かないように、時々様子を見ながら強火) - 9
煮汁がなくなって、きて、煮詰まってきたら、上下を返す感じで、鍋をふる。(強火)
絶対に、箸でかき混ぜないようにする。 - 10
中火にして、5分ほど様子を見ながら、鍋をかえして、煮汁に絡めていく。(中火)
- 11
煮汁がほとんどなくなったら、火からおろす。
- 12
ザルにあけて、粗熱をとったら、完成♪
コツ・ポイント
・お鍋は、できるだけ幅が広く、大きめがいいです。
・いかなごは、一気に入れない。
・絶対に、箸でかき混ぜない。
・吹きこぼれないように、でも、強火で^^
・落し蓋のホイルには、穴を開けておきます。
似たレシピ
-
-
簡単!コツで失敗無し*いかなごのくぎ煮 簡単!コツで失敗無し*いかなごのくぎ煮
話題入り感謝です!兵庫県では春に必ず作るいかなごのくぎ煮!少しのコツで失敗無し!煮崩れ無しで簡単に作れます♪ご飯のお供に まこりんとペン子 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18148086