春の味覚✨茶碗蒸し

Kaoママ☆
Kaoママ☆ @cook_40136485

春の味覚、たけのこ、わらび、三つ葉が入った上品な茶碗蒸しです♪

このレシピの生い立ち
卵と出汁の基本をもとに、この時期ならではの味覚にしてみました。普段は、えびを入れたり、かまぼこがないときはカニかまやちくわ、青菜は、小松菜やほうれん草に変えたり、きのこは、エリンギやしめじに変えたり、バリエーションに富んでいます。

春の味覚✨茶碗蒸し

春の味覚、たけのこ、わらび、三つ葉が入った上品な茶碗蒸しです♪

このレシピの生い立ち
卵と出汁の基本をもとに、この時期ならではの味覚にしてみました。普段は、えびを入れたり、かまぼこがないときはカニかまやちくわ、青菜は、小松菜やほうれん草に変えたり、きのこは、エリンギやしめじに変えたり、バリエーションに富んでいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 【卵液】
  2. 3個
  3. 白だし:水 使う白だしの茶碗蒸しの割合で合わせ600cc
  4. 【具】
  5. 鶏肉 約20g
  6. しいたけ 1枚
  7. 銀杏(あれば 適量
  8. かまぼこ 適量
  9. たけのこ(穂先) 適量
  10. わらび 適量
  11. 三つ葉 適量

作り方

  1. 1

    卵と出汁の割合は、基本1:3です。
    計量カップに卵3個で、ほぼ200ccなので、出汁は3倍の600ccになります。

  2. 2

    ボウルに卵を入れ、溶きほぐし出汁を入れさらに混ぜる。白身が固まるので、きるようによく混ぜる。

  3. 3

    こし器で2回こす。

  4. 4

    白身が残ってしまうので、スプーン等で、こそげるように落とす。こし器の下からも。

  5. 5

    具は食べやすい大きさに切る。鶏肉は酒と薄口醤油を少々まぶしておく。銀杏は、茶封筒に入れレンジにかけて、皮をむく。

  6. 6

    茶碗蒸しの容器に三つ葉以外の具を入れる。

  7. 7

    卵液を流し込む。この時、小さな気泡があったら、スプーンですくい取っておく。(出来上がりの表面がきれい)

  8. 8

    なるべく大きめのフライパンに水を2〜3cmくらい入れ、ぐらぐら沸騰させる。蒸し器でなくても大丈夫。

  9. 9

    フライパンに器を入れる。

  10. 10

    アルミホイルで覆い、上からふたをし、中火くらいで、12〜13分蒸す。6〜7分経って、少し固まり出したら、三つ葉を入る。

  11. 11

    竹串を刺してみて、何もついてこないようならOK。出来上がり。

  12. 12

    出汁は、時短のため、白だしを使うと便利です。今回使ってるのは、こちらです。裏面に水との割合が記載してあるので、参考に。

  13. 13

    秋の味覚バージョンです。
    栗、ひらたけをメインに…

コツ・ポイント

卵と出汁の割合を間違えないこと。 なめらかな舌触りにするため、2回こす。沸騰したところに入れたら、あとは中火くらいで12、3分火を通せば、ほぼ失敗なく出来ると思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Kaoママ☆
Kaoママ☆ @cook_40136485
に公開
素材にこだわり、本来の味を活かした簡単で美味しい物を紹介しています。和洋中、おつまみ、お菓子、パン、漬物、乾物等.数え切れない程のレシピがありますが、お菓子以外ほぼ目分量で作っているため、レシピUPするにあたり面倒な計量に少々時間を要しています。中学校家庭科の授業では、教科書にはないオリジナルレシピを生徒に伝授し、喜ばれました。最近の男子は、料理好きで嬉しい限りです♪
もっと読む

似たレシピ