圧力鍋で作るまた食べたい中華ちまき

筍の皮で巻くと香りが断然違い、本格的な中華ちまきになります。
包みを開く楽しみが、作る手間を忘れます。
このレシピの生い立ち
昨年結婚し独立した息子が来たときに何を食べたいかと聞いたところ、リクエストしました。
20~30年ほど前のレシピ本に豆類はアレンジして作ってみました。久しぶりに作ってよかったです。手間を惜しまず、度々作り、おふくろの味としたいです。
圧力鍋で作るまた食べたい中華ちまき
筍の皮で巻くと香りが断然違い、本格的な中華ちまきになります。
包みを開く楽しみが、作る手間を忘れます。
このレシピの生い立ち
昨年結婚し独立した息子が来たときに何を食べたいかと聞いたところ、リクエストしました。
20~30年ほど前のレシピ本に豆類はアレンジして作ってみました。久しぶりに作ってよかったです。手間を惜しまず、度々作り、おふくろの味としたいです。
作り方
- 1
もち米を洗い、4時間ぐらい水につけておく。
- 2
ざるにあげる。
ネギは小さく切り、しょうがはみじん切り。たけのこ、生しいたけは一口大に切る。 - 3
そら豆はさやから外し、中の皮もむいておく。
豚肉は一口大に切り、酒大さじ1、しょうゆ大さじ2につけます。 - 4
中華鍋にサラダ油を大さじ2を熱し、ネギとしょうがを焦がさないよう香りよく炒め、豚肉を加える。豆以外の野菜も加える。
- 5
もち米、スープ、調味料を入れて混ぜ、汁気がほぼなくなるまで炒める。
- 6
筍の皮は水につけておく。皮の端を裂いて、ちまきを巻く時の紐にする。
- 7
⑤をバットに広げ8等分しておく。
- 8
筍の皮をろうと状にして米を入れる
- 9
スプーンで押し込み、豆類も中に入れながら詰める。
- 10
三角に包む
- 11
裂いた筍の皮で結ぶ
- 12
包んだちまきの完成品
- 13
圧力鍋に、水1カップを入れ、中すを置き、ちまきを並べる。蓋をセットして強火にかけ、勢いよく蒸気が出たら、中火にする。
- 14
加熱5分後に自然冷却させる。
タイマーを使うと良いです。
包みを開いたちまきです。
コツ・ポイント
決め手となるちまきの味付けですが、調味料の量は計って入れた方が失敗がないと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
炊飯器で本格的に香る♪モチモチ中華ちまき 炊飯器で本格的に香る♪モチモチ中華ちまき
手間のかかる中華ちまきは本当は竹皮で包んで蒸し作りますが、お手軽に炊飯器で炊きました。八角を入れるだけで香りが違います! 桃咲マルク -
その他のレシピ