だし不要♪野菜が旨い☆我が家の定番筑前煮

だし使わなくても美味しいよ♪根菜や鶏肉から出る旨味と、干し椎茸の戻し汁でシンプル優しい(´- `*)我が家の普段の味◎
このレシピの生い立ち
筑前煮レシピ、調べたら意外とだしを使うものが多かったので、よりシンプルな我が家のいつもの味をレシピにしてみました◎素材の味を楽しめる優しめの味わいです(´▽`)いつも大量に作って数日楽しみます♪
だし不要♪野菜が旨い☆我が家の定番筑前煮
だし使わなくても美味しいよ♪根菜や鶏肉から出る旨味と、干し椎茸の戻し汁でシンプル優しい(´- `*)我が家の普段の味◎
このレシピの生い立ち
筑前煮レシピ、調べたら意外とだしを使うものが多かったので、よりシンプルな我が家のいつもの味をレシピにしてみました◎素材の味を楽しめる優しめの味わいです(´▽`)いつも大量に作って数日楽しみます♪
作り方
- 1
干し椎茸は規定の時間戻す(時間なければお湯かレンジで◎)。ゴボウは乱切り、レンコンは輪切りにして水にさらす。
- 2
里芋は皮を向いて半分程度に切る。蒟蒻は手でちぎる。それぞれさっと茹でる(私はズボラなので芋→蒟蒻で同じお湯を利用。笑)
- 3
ニンジンは乱切り。鶏肉は一口大に切る。
- 4
椎茸と戻し汁を分け、椎茸はいしづきをとり、大きいものは半分に切る。1枚なら、表側に十字の切り込みを入れる。
- 5
鍋に油を熱し、鶏肉を入れて炒める。表面の色が変わったら根菜類すべてと蒟蒻を入れ、軽く炒める。
- 6
全体に油が回ってしばらく炒めたら椎茸を加えて混ぜ、●の調味料をすべて入れる。
- 7
落し蓋をし、弱めの中火で軽く煮立てながら10分〜15分ほど煮る。途中2、3回ほど木ベラで底から返すように混ぜ様子見つつ。
- 8
【★おすすめ】時間に余裕があればここで1度火を止め、冷ます!と味が染みます(’-’*)
- 9
食べる時になったら、落し蓋は外し、強めの中火くらいで煮詰める。煮汁が1/3くらいになると、いいツヤとトロミが出ます♪
- 10
お好みで茹でインゲンや絹さやを飾って、いただきます(*’ー’*)ノ
コツ・ポイント
ほくほくレンコンやゴボウなど、素材の味と食感を楽しめるように煮込み時間はほどよい加減で(´- `*)♪プラス、できれば早めに作っておいて、味を染み込ませるために一度途中で冷ます工程を入れること!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮 干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮
出汁が出る干し椎茸。たくさん使いたいけどお値段もそれなりに。ならば生椎茸を足し、干し椎茸は出汁で活躍してもらいましょう。 naobayashi -
【作りおき】根菜の煮物(肉なし筑前煮) 【作りおき】根菜の煮物(肉なし筑前煮)
筑前煮から鶏肉を抜いて、シンプルに作りやすい根菜の煮物にしました。冷蔵庫で5日ほど日持ちするので、作りおきにオススメ。昆布出汁と干し椎茸の出汁を合わせて使っています。鶏や豚の茹で汁と椎茸出汁を合わせて使うと、お肉なくても満足度が上がります! tenten
その他のレシピ