だらみ汁

新潟市 @maika_niigata
新潟では、鱈の白子を「だらみ」と呼びます。
冬の定番だらみ汁。温まりますよ♪
このレシピの生い立ち
新潟は鱈の水揚げ量が多いため、鱈をよく食べます。
真鱈の身は煮付けやソテー、鍋物など、幅広く調理に使われます。一方、スケソウダラの身は、そのほとんどがかまぼこの原料となるすり身か、干物の「棒鱈」に加工されます。
だらみ汁
新潟では、鱈の白子を「だらみ」と呼びます。
冬の定番だらみ汁。温まりますよ♪
このレシピの生い立ち
新潟は鱈の水揚げ量が多いため、鱈をよく食べます。
真鱈の身は煮付けやソテー、鍋物など、幅広く調理に使われます。一方、スケソウダラの身は、そのほとんどがかまぼこの原料となるすり身か、干物の「棒鱈」に加工されます。
作り方
- 1
だらみと豆腐はひと口大に切る。長ねぎは斜め薄切りにする。油揚げは縦半分に切り、細切りにする。
- 2
鍋にだしを煮立て、1のだらみと豆腐、油揚げを入れる。
煮立ったら弱火にし、5分ほど煮る。 - 3
長ねぎを入れ、さらに1分ほど煮る。
- 4
みそで味をととのえる。
コツ・ポイント
「だらみ」は鱈の白子のことで、新潟特有の呼び方です。北海道では「タチ」、岩手県や宮城県では「きく」「きくわた」、秋田県や山形県では「だだみ」、京都府では「雲子」と呼びます。
だらみはみそ汁のほか、煮付けにしたり、鍋の具にも用います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18337151