びん干し梅漬け&昔からの梅干し作り方

hidenachii @cook_40053634
藤清光さんのびん干し梅漬けのレシピより
昔からの梅干しの作り方は干してから、赤しそ入れるときれいに染まるょ。
このレシピの生い立ち
ビン干しの梅干しの作り方がかごしまコープのカタログ注文の記載してあったので作って見ました。
昔の人たち、作り方も大切にしたいので作ります。
びん干し梅漬け&昔からの梅干し作り方
藤清光さんのびん干し梅漬けのレシピより
昔からの梅干しの作り方は干してから、赤しそ入れるときれいに染まるょ。
このレシピの生い立ち
ビン干しの梅干しの作り方がかごしまコープのカタログ注文の記載してあったので作って見ました。
昔の人たち、作り方も大切にしたいので作ります。
作り方
- 1
梅は、色んだ物
洗った梅を半日ぐらい水につけてザルにあげて水切りをする。 - 2
容器に梅と塩を交互に漬ける。
ホワイトリカーを入れ重石をする。
(塩分18%) - 3
1日ぐらいで梅酢が上がって来ます。
重石しを軽くします。
赤しそがでるまで置く。 - 4
赤しそを洗って、ザルにあげて水毛を取ります。
- 5
赤しそに塩を振りかけてもむ。
汁が出て来ます。 - 6
良く絞る。
汁は、すてます。 - 7
塩を降って、3回ぐらいもむと紫色の汁がでます。汁は、捨てます。
- 8
赤しそを絞って、梅酢を少し入れてもむ。
汁は捨てます。 - 9
熱湯消毒した、ビンの中にもんだ赤しそと梅を交互に入れる。
最後の上に赤しそをのせて梅酢を入れる。 - 10
梅雨が開けたら、ビンのふたをとって日の当たる場所で1週間ぐらいびんごと干します。
半年ぐらい寝かせる。 - 11
※昔からの梅干しの作り方は、塩漬けの梅を晴れの日に干し、もんだ赤しそと梅を交互に入れる。
梅雨が開けたら、3日ぐらい干す - 12
※11.の干した梅を容器に赤しそ、梅を交互に入れて土用干しまでそのまま置く状態
- 13
梅干しのビン干しはふたを取って干しています。
- 14
昔ながらの梅干しお天気の良い日に干しいる所。
似たレシピ
-
-
失敗しない梅干しの作り方 塩分控えめ 失敗しない梅干しの作り方 塩分控えめ
ジップロック、瓶、バケツの3パターン載っています!毎年作ってます!初心者の人は濃度が高めの方が安心かもしれません。 ❤️釣り女子❤️ -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18448133