壱岐のひきとおし鍋-レシピのメイン写真

壱岐のひきとおし鍋

かずユキ
かずユキ @cook_40073418

ひきとおしとは壱岐の言葉で『お客さんを座敷にご案内する』っていう意味って壱岐の人が言ってました。

このレシピの生い立ち
壱岐に旅行に行った時に食べて非常においしかったので帰ってきて再現してみました。

壱岐のひきとおし鍋

ひきとおしとは壱岐の言葉で『お客さんを座敷にご案内する』っていう意味って壱岐の人が言ってました。

このレシピの生い立ち
壱岐に旅行に行った時に食べて非常においしかったので帰ってきて再現してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 地鶏 4~500g(好きなだけ)
  2. ゴボウ 1本
  3. こんにゃく 一袋
  4. 豆腐 2丁
  5. 白菜 半分
  6. 白ネギ 1本
  7. しいたけ 4個
  8. 春菊 半分
  9. そうめん(〆) 4束
  10. 鶏がら 適量
  11. ★砂糖 大さじ2(お好みで)
  12. ★しょうゆ 大さじ1(お好みで)
  13. ★酒 大さじ1(お好みで)

作り方

  1. 1

    ゴボウをささがきにして、あくぬきして地鶏を小さめに切って一緒に炒める。

  2. 2

    鶏がらを鍋に入れ、そこに水と酒を鶏がらがかぶるくらい入れて初め中火、沸騰したら弱火で長時間煮る。

  3. 3

    この時、丁寧にあくをとります。(これが鍋のダシになるので頑張りが味にでます。)

  4. 4

    鶏がらを取り出してそこにまず地鶏を入れる。こんどは弱火で地鶏が柔らかくなるまで煮る。(また長時間かかります。)

  5. 5

    この隙にこんにゃくを軽く茹でて小さく手でちぎり、ほかの具も好きな大きさに切っておく。

  6. 6

    地鶏が柔らかくなったら★を入れて好みの味に整える。(壱岐で食べた時は砂糖が強かった。)

  7. 7

    具材を入れて煮込んで出来上がり!
    シメに事前に軽~く茹でたそうめんを入れて食べる。

コツ・ポイント

ダシ作りの時は頑張ってアクをとりましょう。
壱岐の店のおばちゃんが砂糖多めが壱岐の味って言ってました。
シメがそうめんってのもひきとおし鍋の当たり前らしいです。
うまかったっすよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
かずユキ
かずユキ @cook_40073418
に公開
料理がんばります。
もっと読む

似たレシピ