減塩梅干し(塩分8%)の作り方 

guzavie
guzavie @cook_40127434

3年前に漬けた梅干しです。香りが良い美味しい梅干しが出来ています。
遠くまで押しかけて、梅農家の名人におそわりました。

このレシピの生い立ち
干し方が去年レシピID : 19509057、一昨年レシピID : 18149904(いずれも8%)と大きく変わりました。
エキスが梅に戻り香りも色も全然違います。
木の下に落ちても傷つかないようにござをしいて落ちた完熟の実だけで作りました。◎

減塩梅干し(塩分8%)の作り方 

3年前に漬けた梅干しです。香りが良い美味しい梅干しが出来ています。
遠くまで押しかけて、梅農家の名人におそわりました。

このレシピの生い立ち
干し方が去年レシピID : 19509057、一昨年レシピID : 18149904(いずれも8%)と大きく変わりました。
エキスが梅に戻り香りも色も全然違います。
木の下に落ちても傷つかないようにござをしいて落ちた完熟の実だけで作りました。◎

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 完熟黄梅(梅の重さで漬けるので3キロ以上が安心です) 3キロ
  2. 塩(酵素塩or極楽塩使用) 8% 240g
  3. 白梅酢or赤梅酢レシピID : 19509057の8 適量(100㏄位)
  4. 市販の有機もみ紫蘇 300g
  5. ※この梅干しは、ホワイトリカーの代わりに呼び水として梅酢を使います。干し方も特殊ですが、理にかなった方法だと思います。尚、減塩は、塩分8%が最下限です。

作り方

  1. 1

    梅の入る大きな入れ物に、たっぷりの水を入れ、梅を入れます。傷がある梅ははじきます。
    (金気のものはなるべく避けます)

  2. 2

    ここで水に長く漬ける必要はありません。黄梅の場合はかえって梅を痛めることになります。

  3. 3

    ひとつずつ、清潔な布で水気と産毛を取ります。なり口がついているものは殆どありませんが、あれば楊枝で取ります。

  4. 4

    ※普通の梅はなり口が付いているので、楊枝でやさしくとります。
    落ち梅の場合はほぼとれています。

  5. 5

    ※先生は、自然にとれるので、なり口も取らなくてよいという考え方でした。

  6. 6

    先生はジップロックを嫌い、普通のビニール袋を使いました。去年の白梅酢と、分量の塩を入れます。重しは無しです。

  7. 7

    引きとけ結びという方法で袋を結びます。きつく結べて解けやすい結び方です。水が上がりやすいよう二重に結びました。

  8. 8

    ビニールの口からこぼれないように上向きにして、しょっちゅう方向を変えて、全体に塩が回るようにします。

  9. 9

    次の日の夜には水がしっかり上がっています。下にある紐の結び目を、低くしていくと更に水が上がります。

  10. 10

    「酸っぱ~い梅」
    折角なのでここで食べてみましょう。
    酸味に弱い方は無理です。
    レシピID : 20336239

  11. 11

    紫蘇が好きなので、市販の赤紫蘇を300g入れることにしました。(入れなくても)
    なかなか引きとけ結びは便利です。

  12. 12

    水が上がれば心配ありませんが日に数回ビニール袋の向きを変え全体が梅酢に漬かっている状態を確認しながら土用干しを待ちます。

  13. 13

    3日晴れが続く日と自分の都合を考えて、干します。
    使う道具は全て焼酎で消毒しています。

  14. 14

    まず梅酢を来年の為と自分で使用する為にとりわけ目の細かいざるで濾します。
    アルミではない鍋に入れて火を通してから保存。

  15. 15

    プラスティックのバット数枚を用意しました。金属のバットは避けます。
    プラスティックのものは100均にあります。

  16. 16

    バットに梅を重ならないように並べて梅酢を注ぎます。
    (※先生は、干すとき、発泡スチロールの蓋を使うそうです。)

  17. 17

    天日干し用ネットに入れましたが、ネットは無くても大丈夫です。
    夜は部屋に取り込みます。
    ベランダは、梅の香りで一杯です。

  18. 18

    小さいバットも使って並べました。
    梅の1/3~1/2が梅酢に漬かっている状態です。日に1~2度梅を裏返しにします。

  19. 19

    干し始めて2日目、赤梅酢が少なくなってきました。
    梅のエキスは梅に戻り、ふっくらしています。
    減塩ならではの技です。

  20. 20

    3日連続で晴れる日に干せればいいのですが、雨が降ったら部屋に入れます。2日雨が続くようなら、一旦、梅酢に戻します。

  21. 21

    3日干しました。
    焼酎で消毒した瓶に詰めます。(蓋は金物ではなくプラスティックを選びます。(百均)

  22. 22

    潰れていても大丈夫です。
    もう香りの良い梅干しになっています。

  23. 23
  24. 24

    3年経ちました。
    塩の角も取れて理想の梅干しになりました。種の中の仁まで美味しく食べています。

  25. 25

    ライフワークのように毎年漬けてきましたが、今年は熟成梅干しを売っている方におそわりました。とても満足しています。

  26. 26

    干しっ放しの外出は危険!
    今の時期は夕方の雷雨などにも要注意!

  27. 27

    プロの方の作り方を見ると、私は消毒を徹底しすぎていた気もしますが、自分で使う道具は、リカーで消毒をしたいと思っています。

  28. 28

    梅の種類によっては種の中の仁「天神様」まで美味しいものもあります。

  29. 29

    これは20年前に甕で漬けた塩分13%の梅干しです。
    レシピID : 19549667
    これで煎り酒を作る予定です。

  30. 30

    2019年は南高梅で白梅干しを漬けました。
    レシピID : 19730758

  31. 31

    【梅味噌】
    傷のある梅は味噌の中に埋めました。いい香りが移ります。
    レシピID : 19983548
    デトックスお味噌汁。

  32. 32

    【梅の香り塩麴】
    これは傷のある梅を塩麴に漬けて香りを移しています。
    レシピID : 21854468

  33. 33

    見た目の悪い傷梅で最強旨味調味料 梅酵母。
    レシピID : 19558202

  34. 34

    2020年に漬けた「露茜」
    レシピID : 20905541

  35. 35

    梅干し(クエン酸)と大根(食物繊維)を一緒にとると、デトックスに有効だそうです。
    レシピID : 20064731

  36. 36

    調味料としてもよく使います。
    その中でもトマトと梅干し入り豚汁は最高です。
    レシピID : 20596328

  37. 37

    梅酢と赤紫蘇で味をつけた生鱈のフレーク。
    レシピID : 21455998

  38. 38

    トマトソースに梅干しを入れると味が締まります。
    レシピID : 21840874

  39. 39

    和風カレー。
    どんなカレーにも梅干しは入れます。
    レシピID : 21765478

  40. 40

    梅酢を入れたトマトダレで作る赤い焼きおにぎりに嵌りました。
    レシピID : 21865283

  41. 41

    発芽玄米、発酵玉葱、梅干しの、滋味深い味のお粥。
    レシピID : 21990968

コツ・ポイント

梅干しはすぐに食べずに塩角が取れるのを待ちます。
塩が馴染み、梅酢がゼリー状になって、香りの良い梅干しになります。
だから、毎年、梅干しを作ることが楽しみなのです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
guzavie
guzavie @cook_40127434
に公開
四六時中レシピを考えていて、しょっちゅう夢も見ます。子供の頃から料理が好きで、うっかりしていたらとっくに古希をスルーしていました。毎日料理が出来ることと、お酒が飲めることに、心底感謝しています。AIが出来ないようなレシピを思いつきたいなと思います。https://pin.it/rEUY0v5https://www.instagram.com/guzavie/
もっと読む

似たレシピ