おばあちゃんのずんだ餅

♪奈緒♪
♪奈緒♪ @cook_40090290

山形出身の祖母直伝の「ずんだ餅」。だだちゃ豆が手に入ると必ず作ります。ふわりと香るやさしい味は、子供達も大好きです。
このレシピの生い立ち
だだちゃ豆の本場は山形県鶴岡市。とうもろこしに似た独特の香りと甘みを持つ伝統野菜です。栽培は難しく、手間がかかり、ごくわずかな時期だけ収獲されます。
店頭で見つけると嬉しくなって買ってきては、祖母を思い出して丁寧に作ります。

おばあちゃんのずんだ餅

山形出身の祖母直伝の「ずんだ餅」。だだちゃ豆が手に入ると必ず作ります。ふわりと香るやさしい味は、子供達も大好きです。
このレシピの生い立ち
だだちゃ豆の本場は山形県鶴岡市。とうもろこしに似た独特の香りと甘みを持つ伝統野菜です。栽培は難しく、手間がかかり、ごくわずかな時期だけ収獲されます。
店頭で見つけると嬉しくなって買ってきては、祖母を思い出して丁寧に作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. だだちゃ豆枝豆)剥いた後 150g
  2. 上白糖 50g
  3. 少々
  4. うるち米 0.5合
  5. もち米 0.5合

作り方

  1. 1

    水に浸しておいたうるち米ともち米を分量の水で炊いておきます。

  2. 2

    多めの湯に塩を少し入れ、だだちゃ豆(枝豆)を鞘ごと軟らかく煮ます。

  3. 3

    鞘から豆を出し、薄皮も一つづつ剥きます。

  4. 4

    すり鉢で滑らかにすり潰します。

  5. 5

    味をみながら砂糖を加えます。白っぽかったずんだ餡が、砂糖を加えると半透明の翡翠色に!

  6. 6

    隠し味に塩を少々入れて、ずんだ餡の完成です。

  7. 7

    1で炊いた米をすりこぎ棒でつきます。
    つき具合はお好みで。

  8. 8

    餅を6等分くらいに分けて、手に水をつけて丸めます。

  9. 9

    ずんだ餡を濡れ布巾(ラップでも可)に薄くのばし、餅をのせて包んで出来上がり!

コツ・ポイント

◎全部もち米でも美味しいのですが、軟らかすぎて形が潰れてしまうので、うるち米と合わせて炊いています。
◎枝豆を押しつぶす時に滑って飛び出しやすい時は、すり鉢ごとラップでガードすると楽です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
♪奈緒♪
♪奈緒♪ @cook_40090290
に公開
食生活アドバイザー
もっと読む

似たレシピ