蒲鉾とエノキと豆腐の卵とじ

母が作ってくれた思い出の味。
蒲鉾とえのきから出る出汁の風味が食欲をそそる優しい味です。
このレシピの生い立ち
実家にいる頃、母が思い出した様に作ってくれたおかずです。
蒲鉾から出る出汁が何とも言えず美味しいですよ (*´∀`*)こんなんだったかなーって思い出しながら作ったので母の味からは遠いかもしれませんが。。。
蒲鉾とエノキと豆腐の卵とじ
母が作ってくれた思い出の味。
蒲鉾とえのきから出る出汁の風味が食欲をそそる優しい味です。
このレシピの生い立ち
実家にいる頃、母が思い出した様に作ってくれたおかずです。
蒲鉾から出る出汁が何とも言えず美味しいですよ (*´∀`*)こんなんだったかなーって思い出しながら作ったので母の味からは遠いかもしれませんが。。。
作り方
- 1
蒲鉾は厚さを半分に切った後、2ミリの薄さに切る。えのきは石付きを切り落として半分の長さに切ってほぐす。
- 2
玉ねぎは薄切りにし、人参は長さ3センチ、幅0.5センチの薄切りにする。
三つ葉は3センチの長さに切っておく。 - 3
両手鍋に蒲鉾、えのき、玉ねぎ、人参と水を入れて蓋をして中火で人参の火が通るまで煮る(約5分)
- 4
材料に火が通ったら酒、砂糖、塩、醤油を入れて味を見て調整する。(卵を入れるので少し濃いめぐらいにしておく。)
- 5
豆腐は縦半分の大きさに切った後、横3枚に切ってから5〜6ミリの厚さに切って鍋に入れる。
- 6
具材が全体に行き渡る様に優しく混ぜて、溶きほぐした卵を円を描く様に全体に回しかける。
- 7
三つ葉の茎を先に散らし、軽く具材に混ぜ込んだ後、葉の部分を上に散らす。
1分くらいで火を止めて蓋をして蒸らす。 - 8
盛りつけて出来上がり。
コツ・ポイント
豆腐は仕上げに入れてあまり煮込まない様にします。三つ葉はなくても大丈夫ですが彩りが綺麗で風味も良くなるのであれば入れて下さい。
蒲鉾が無い場合はちくわでも大丈夫です。
似たレシピ
-
-
-
大根の皮とちくわ、えのきだけの卵とじ 大根の皮とちくわ、えのきだけの卵とじ
ちくわもえのきだけからも、いい味が出るんのですが、大根からもすごくいい味が出るんです。旨みたっぷりの卵とじです。 FarmersK -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ