[手作り]ォィらの梅酒・果実酒[自家製]

自分用に覚書です…。
自分好みな甘さの配合を見つけて下さい♪
(…甘いお酒が苦手な方には甘いかもしれません。)
このレシピの生い立ち
初心者には1:1:1.8の比率で始めると良いと聞いたのですが、今のところ大量に作りたいと思わないので(苦笑)1L以下の瓶しか持っておらず(汗)最小単位を算出しておけばラクかな、と(^^;)
[手作り]ォィらの梅酒・果実酒[自家製]
自分用に覚書です…。
自分好みな甘さの配合を見つけて下さい♪
(…甘いお酒が苦手な方には甘いかもしれません。)
このレシピの生い立ち
初心者には1:1:1.8の比率で始めると良いと聞いたのですが、今のところ大量に作りたいと思わないので(苦笑)1L以下の瓶しか持っておらず(汗)最小単位を算出しておけばラクかな、と(^^;)
作り方
- 1
※事前に瓶を洗っておいて自然乾燥して置く。
- 2
梅を洗って、クッキングペーパー等で水気を綺麗に拭き取り、成り口(ヘタ)を竹串等で取り除く。
- 3
梅に傷ついてるものが無いか選別する(傷があったものは梅酢や梅シロップ、梅ジャム作りに使ってみて下さい)。
- 4
傷の無かった梅の重さを量り、ざらめと酒の量を算出する。
- 5
瓶に分量外のアルコール35度以上の酒を入れて蓋を閉め、全体に行き渡る様シャカシャカ振って消毒し液体を捨てる。
- 6
※煮沸消毒でも勿論OKです。その際は、しっかり水気を切って下さい。
- 7
消毒した瓶に、梅→ざらめ→梅→ざらめ…と、ざらめが1番上になる様に並べ、酒を注いで蓋を閉めて仕込み段階終了。
- 8
保管は直射日光を避けた温度変化の少ない冷暗場所にする。
- 9
砂糖を早く溶かすにも、週に1回ぐらいは気にかけて瓶を揺すってあげて下さい。
- 10
半年ぐらい経ったら瓶から梅だけ取り出して(とりあえず)出来上がり☆
- 11
※濁りが気になる様でしたら濾して保存して下さい。
- 12
※味見してみて、どのくらい寝かせるかはあなた次第ですo(^-^)o♪
- 13
※取り出した梅は、ジャムやシロップに使ってみて下さい。
- 14
※ざらめを使用しているのは、元々ざらめが好きなのと、余ったら他のお料理にも使えたり、氷砂糖より¥お安く手に入るからです;
- 15
※ホワイトリカーを使ってますが、果実酒用のブランデーを使うのも良さそうですね♪
- 16
※甘いお酒が好きなのですが、それでも甘いと感じたら、次回はざらめの配合を変更したいと思います。
- 17
※(とても甘いお酒になると思いますが)比率は同じままに、梅をお好みの果実に変えて果実酒も作れます☆
- 18
⑰続き。果実酒の場合は1ヶ月ぐらい経ったら瓶から果実だけ取り出して下さい。
- 19
※ご参考までに。取り出した果実は冷凍保存しておいて、パウンドケーキ( ID:18530768 )に使用してます♪
- 20
※写真は仕込んでから約1ヶ月後の物です。1L瓶なので200:200:360で。
- 21
※コチラは450mlの瓶で果実酒。上はリンゴ、左はアメリカンチェリー、右はプチトマト。100:100:180で。
コツ・ポイント
何を作るにも当たり前なのですが(汗)清潔な容器で!!水気はカビのモトです。
似たレシピ
その他のレシピ