菜の花と塩昆布のお吸い物♪

あこびちの養生日和
あこびちの養生日和 @cook_akobichi

春に良い食材の「菜の花」と「しいたけ」を入れました♪「菜の花」は目の充血、めまい、イライラに有効!とてもおいしいです☆
このレシピの生い立ち
春は自律神経のバランスが崩れて、情緒が不安定になりやすい季節なので(ToT)、旬の「菜の花」・「昆布」で体と心の機能を高め、春を満喫しようと思い考えました♪
しいたけは、食欲不振や胃もたれに良く、また免疫力をUPしてくれる栄養成分があります

菜の花と塩昆布のお吸い物♪

春に良い食材の「菜の花」と「しいたけ」を入れました♪「菜の花」は目の充血、めまい、イライラに有効!とてもおいしいです☆
このレシピの生い立ち
春は自律神経のバランスが崩れて、情緒が不安定になりやすい季節なので(ToT)、旬の「菜の花」・「昆布」で体と心の機能を高め、春を満喫しようと思い考えました♪
しいたけは、食欲不振や胃もたれに良く、また免疫力をUPしてくれる栄養成分があります

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 菜の花 50g(1本)
  2. ちくわ 1/2~1本
  3. しいたけ 1枚
  4. 塩昆布(塩の代わりです) 適量
  5. 調味料
  6. 和風だし(あご入り兵四郎だし使用) 500ml
  7. ゆずの皮 少し

作り方

  1. 1

    菜の花・ちくわ・しいたけを食べやすい大きさに切る。

  2. 2

    鍋に和風だし、★の材料を入れ、ひと煮立ちしたら、塩昆布で味付け。

  3. 3

    お椀によそい、ゆずの皮を飾って、出来上がり(((0(+゜▽゜+)0)))

コツ・ポイント

味付けは塩昆布のみです♪♪塩分の取りすぎは水分代謝に悪影響です!ゆずの皮を使うことで、風味も良くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あこびちの養生日和
に公開
✿「漢方養生指導士初級」取得未病(検査で異常は無いが調子が悪い)を治し、四季の変化・体質・体調に合わせて、より健康で美しく過ごせるように、漢方基礎理論の知識を身につけました✿「生活習慣病予防プランナー」取得 *────────────────────*□ 家族が入院治療時の《薬•手術の後遺症》の影響で【腎機能が弱る】…現状維持の為、腎臓に良いレシピを考案中…□ 高齢の両親の為に…少ない量でも栄養価の高いレシピを考案中…□ 家族の入院で、看病する側の健康についても深く考えるようになりました🍚食べ物から家族の体の不調を優しくコントロール出来るようなレシピを考えていきたいと思っています
もっと読む

似たレシピ