【お正月】母の味☆お雑煮

maron1682 @cook_40183587
鰹と昆布の出汁が濃厚で美味しいです。
関西風のお雑煮です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から母が作ってくれていたお雑煮です。
これを食べるとお正月が来た気がします。
生麩は、入ってませんでしたが好きなので入れました。
【お正月】母の味☆お雑煮
鰹と昆布の出汁が濃厚で美味しいです。
関西風のお雑煮です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から母が作ってくれていたお雑煮です。
これを食べるとお正月が来た気がします。
生麩は、入ってませんでしたが好きなので入れました。
作り方
- 1
鍋に(A)を入れ、一晩から一日置く。
- 2
【1】を火にかけ沸騰したら、(B)を入れる。
- 3
【2】をこして、(C)で味を整える。
- 4
ぶりは、8mmくらいに切る。
(薄いとバラバラになってしまうので注意)
海老は、尾を残して殻をむき背ワタをとる。 - 5
(D)を沸かし、ぶりと海老を湯通しする。
- 6
鶏もも肉を一口大に切って炒める。
火が通ってきたら、(E)を入れて味付けし、調味液がなくなるまでしっかり炒める。 - 7
お湯を沸かし、三つ葉→ほうれん草の順でゆでる。
- 8
三つ葉は結び、ほうれん草は5cmくらいに切る。
(水分はよく絞っておく) - 9
かまぼこは、12等分に切っておく。
- 10
お湯を沸かし、てまり生麩を入れ茹でる。(弱火)
- 11
お皿に餅をのせ、水をかけてラップをし、電子レンジで餅を柔らかくする。
- 12
【11】を【10】に入れ、てまり麩が浮いたらお椀に盛り付ける。
- 13
餅の上に具・かつお節をのせて、【3】のかけ汁をかけて出来上がり!
コツ・ポイント
ぶりがなかったら、はまちでも大丈夫です。
具は全部揃わなくても大丈夫ですが、盛り付け時のかつお節は省略しないほうがよい。味が全然違います。
かけ汁は、年越しそばにも使えます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18633807