作り方
- 1
あずきは水で洗って鍋に入れ、あずきの量の8倍ぐらいの水を入れて4時間ぐらい漬ける。
- 2
あずきを漬けた水と一緒に鍋で煮る。あくが出てきたらとり、弱火でことこと1時間ほど煮る。
- 3
砂糖を入れ、あずきが柔らかくなるまでさらに煮る。途中焦げないように気をつけて。水分が足りなくなったら足して。
- 4
かくし味の塩を少々振ります。好みの甘さになったら火を止め、熱を冷まします。
- 5
白玉粉をボールに入れ、少しずつ水と粉砂糖を加え、手で練っていく。水の入れすぎは失敗につながるので気をつけて。
- 6
やや固めの粘土ぐらいの固さになったら棒状に伸ばし、2cm角に切って、手で丸くまるめます。
- 7
お湯を鍋で沸騰させ、白玉を落とします。しばらくして(2分程度)白玉が浮き上がってきたらとり上げて水で冷やします。
- 8
温めておいた別のボールに抹茶とお湯を入れ、茶筅で泡立てる。(抹茶の苦味が苦手な方はここで砂糖を少し加えてください)
- 9
おわんにあずきを入れ、白玉をのせ、抹茶ソースをかけて出来上がり。
- 10
コツ・ポイント
ゆであずきを買えば、さらに簡単にできます。
抹茶は上質のものを使いましょう。色も綺麗に出て、苦味も少なく美味しくいただけます。
甘さが足りない時は、抹茶ソースに粉砂糖を加えます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18642565