ミニ茶碗蒸し

ミニ容器に入れて蒸した茶碗蒸し。持ち寄りパーティーにいかが?茶碗蒸しカテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
新年会にプリントールにミニ茶碗蒸しをたくさん作って持って行ったら、お子様から奥様おじさまにも大変喜ばれました。
クリスマスにアイスケーキが入っていた入れ物に14個入ったので、14個分のレシピになっています。
ミニ茶碗蒸し
ミニ容器に入れて蒸した茶碗蒸し。持ち寄りパーティーにいかが?茶碗蒸しカテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
新年会にプリントールにミニ茶碗蒸しをたくさん作って持って行ったら、お子様から奥様おじさまにも大変喜ばれました。
クリスマスにアイスケーキが入っていた入れ物に14個入ったので、14個分のレシピになっています。
作り方
- 1
今回はこのプリントールを使用しました。蒸し器に使えるものならおちょこや耐熱ガラスでもOK。
- 2
水1.2L分のだしをとり★調味料で味付け。私は鶏ガラだしか茅乃舎だし。茅乃舎は塩味がついているので調味料なしでもよい。
- 3
2のだしを卵用のだし900ccと具を煮るだし300ccに分ける。卵用のだしはさましておく。
- 4
具を煮るだし汁に醤油、みりん、砂糖を加え、ちょっと濃いめの味付けにする。椎茸の戻し汁も加えても良い。
- 5
4に椎茸、たけのこ、人参、鶏肉を入れて煮る。ほぼ煮えたら、絹さや、なると巻きを入れて火が通ったら、具を汁から取り出す。
- 6
卵を割りほぐし、網で漉して卵用のだしに加える。
- 7
6をよく混ぜ、プリントールに均等に入れる。
蒸し器の水が沸騰したら、強火で10分蒸す。串を刺して固まっていたらOK。 - 8
7の上に5の具を1つずつ乗せていく。栗の甘露煮も乗せて完成。
- 9
パーティーの一品にも。
コツ・ポイント
だしの味付けは、味ちょっと濃いめ、色薄めにしておくと卵を入れた時に味も色味もよいでしょう。
初めから具を入れて蒸してもいいのですが、上に飾った方が見た目がいいので、今回は後乗せにしています。後乗せにするので、具は少し濃いめの味にしました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
お節料理の定番!我が家の「茶碗蒸し」です。 お節料理の定番!我が家の「茶碗蒸し」です。
お節シリーズ第四弾!我が家の茶碗蒸しです。甘いです。蒸しすぎても「す」が入りにくいくらいやわらかく仕上がります。昆布・鰹の一番だしと、椎茸の戻し汁がいい味を出します。 銀姐 -
その他のレシピ