レンジで簡単~京都の水無月

京都の夏越祓の定番 「水無月」
1年の折り返し6月30日に頂く和菓子
レンジで簡単にできますよ
このレシピの生い立ち
水無月を6/30に頂くのは、 1年の折り返しで邪気払いや暑気払いの意味だそうです
お店のは綺麗な形で美味しいのですが、けっこうお高い!
水無月もどきなら簡単に作れます。三角形に切るのも意味があるらしいのでそうしてみました
レンジで簡単~京都の水無月
京都の夏越祓の定番 「水無月」
1年の折り返し6月30日に頂く和菓子
レンジで簡単にできますよ
このレシピの生い立ち
水無月を6/30に頂くのは、 1年の折り返しで邪気払いや暑気払いの意味だそうです
お店のは綺麗な形で美味しいのですが、けっこうお高い!
水無月もどきなら簡単に作れます。三角形に切るのも意味があるらしいのでそうしてみました
作り方
- 1
粉類と砂糖をボールに入れかきまぜる。人肌程度の湯を少しづつ入れてかきまぜる。あわ立てないようにします
- 2
平たい耐熱容器にラップを敷き、液を注ぎ上からもラップをして5~6分加熱する。この液は80ccくらい残しておく
- 3
取り出して、小豆を表面に平らに広げる。残しておいた液をまんべんなくかける。
- 4
再びラップをしてレンジで3分ほど加熱。型に入れたまま粗熱が取れたら冷蔵庫でよく冷やして取り出し三角にカットする
- 5
かなり甘めデス。缶詰のあんこの甘さにもよりますが、お好みで砂糖を減らして下さいネ。半分でちょうどいいと家族は言ってます
- 6
小麦粉を上新粉(米粉)に、片栗粉を白玉粉(もち米粉)に代えて作ると本格的!ちょっと柔らかくて扱いにくくなるけど。
- 7
15×7の容器で作ると厚みが2倍になります。加熱時間は変わりません。
コツ・ポイント
粉はダマにならないようにふるうといいデス
泡立てないよう静かによく混ぜます
加熱時間は600wのレンジでの目安です、様子を見て生地が固まればOK、加熱しすぎに注意!
甘納豆を敷き詰めて作ると本格的です
似たレシピ
-
黒糖+シナモンの水無月~レンジで簡単 黒糖+シナモンの水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
-
夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
水無月 レンジで簡単 タピオカ粉使用 水無月 レンジで簡単 タピオカ粉使用
関西では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。粉を溶いてレンジでチンするだけ。超簡単な水無月の作り方です。いんたぁねこ☆
-
-
-
夏の京菓子~黒糖水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~黒糖水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
-
-
-
簡単に作れる「水無月」 簡単に作れる「水無月」
6月30日、デパートの和菓子売り場では買う方が並んでいるそうです京都では1年の折り返しにあたる6月30日に残りの半年の無病息災を祈願して食べます、小豆は悪魔祓い、白のういろう生地の三角形は暑気を払う氷を表しているといわれてますこの作り方は2011年にアメブロに書いたものです家庭にある材料で用意から片付けまで15分位で作れます、暑い夏冷たく冷してお召し上がりくださいムツコのキッチン
-
その他のレシピ