だし醤油☆覚書

ティアラマミィ
ティアラマミィ @cook_40067301

コーヒーフィルターで濾す荒業ですが、好みの醤油とみりんを使えば間違いなく好みの味の時短アイテムになります。
このレシピの生い立ち
市販のだし醤油もいいけど、やっぱり我が家の『好みの醤油』と『好みのみりん』で作れば間違いなく美味しい。最近使ってないコーヒードリッパーの利用法発見。

だし醤油☆覚書

コーヒーフィルターで濾す荒業ですが、好みの醤油とみりんを使えば間違いなく好みの味の時短アイテムになります。
このレシピの生い立ち
市販のだし醤油もいいけど、やっぱり我が家の『好みの醤油』と『好みのみりん』で作れば間違いなく美味しい。最近使ってないコーヒードリッパーの利用法発見。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量(800ml弱)
  1. みりん 1カップ
  2. 醤油 3カップ
  3. あら 1つかみ
  4. こんぶ 8センチ角

作り方

  1. 1

    鍋にみりんを入れ沸騰してから2分沸騰状態を保つ。(火はフツフツする程度に弱めて良い)

  2. 2

    みりんにあら節と昆布、醤油を加え再び煮立ってから2~3分煮て、そのまま冷ます。

  3. 3

    完全に冷めてから次の工程へ。

  4. 4

    容器(PETボトル)に漏斗、コーヒードリッパー、コーヒーフィルターペーパーをセットし少しずつ濾す。もはや曲芸!転倒注意。

  5. 5

    見た目は醤油と変わらないので、PETボトルにラベルを貼って完成。

コツ・ポイント

必ず冷めてから濾しましょう。クッキングペーパーを使って濾すよりコーヒーフィルターペーパーを使えば、細かいあら節の粉も濾せます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ティアラマミィ
ティアラマミィ @cook_40067301
に公開
クックパッドをはじめたきっかけは、自分の覚書と当時一人暮らしを始めた娘の献立ヒントになればと考えたのですが、今や娘は管理栄養士資格と栄養教諭資格を取得し帰郷→からの結婚→出産(^^)息子もUターン就職。と、子育てはひと段落かな(^^)レシピを書くために材料を量って作る作業は、塩分量やカロリーを再認識することになり勉強にもなります♪
もっと読む

似たレシピ