小ねぎの保存(いきなり冷凍庫で♡)

小ねぎは使いた時に使いたい分を…(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧冷凍保存♪
このレシピの生い立ち
最近ではお店でも乾燥した物やカットした物を売っていますが、中々気に入るのがなくて小ねぎはやっぱり自分で切らなきゃ~と思っていますが、その都度はかなりめんどくさい^^;。なので一気に切って冷凍しています。みそ汁、スープには小ねぎ派なので♪
小ねぎの保存(いきなり冷凍庫で♡)
小ねぎは使いた時に使いたい分を…(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧冷凍保存♪
このレシピの生い立ち
最近ではお店でも乾燥した物やカットした物を売っていますが、中々気に入るのがなくて小ねぎはやっぱり自分で切らなきゃ~と思っていますが、その都度はかなりめんどくさい^^;。なので一気に切って冷凍しています。みそ汁、スープには小ねぎ派なので♪
作り方
- 1
材料で~す。
- 2
最初に小ねぎの白い部分を含む1/3程度を小口切りにします。
- 3
半分量ずつをタッパーに入れます。白い部分を下に敷いた方が凍る時に保護してくれます。
- 4
次に緑の部分の残りを切って半分に分けます。
- 5
それぞれのタッパーに入れます。
- 6
フタをして、すぐに冷凍庫で凍らせます。
- 7
冷凍庫に入れて5~6時間経過後に取り出し、タッパーを軽く上下に2、3回振って固まっているところをほぐしてください。
- 8
完全に凍ってしまったら少々強くパンパンと衝撃を与えても大丈夫です。小ねぎが移動できるスペースは確保して下さいね♪
- 9
最後の方になると粉々や隅々にくっついたりしてますが水、お湯、みそ汁等の水分を少し加えて集めそのままみそ汁に入れたりと♪
- 10
2018.11.21「こねぎ」の人気検索でトップ10に入りました♪沢山の皆様に検索して頂き本当に有難う御座います♡
- 11
2019.02.01「こねぎ」の人気検索で1位になりました♪沢山の方に検索頂きびっくりしております☆有難う御座います✿
- 12
2019.02.11話題入りさせて頂きました♪おひとりおひとりに支えられて話題入りさせて頂いてます❀✿有難う御座います♡
コツ・ポイント
小ねぎは軽くふんわり入れて下さい。タッパーには少し余裕があった方がいいです。後からほぐすために振りますので…(^-^)タッパーの半分以上になりそうでしたらもう1つ容器を使ってくださいね♪ほぐれない所は無理しなくてもそのままでいいですよ。
似たレシピ
-
-
-
小ネギの保存は冷凍で♡パラパラ~ 小ネギの保存は冷凍で♡パラパラ~
すぐにしなってしまう小ネギ。その都度刻むのも面倒!なので、買ってすぐに刻んで冷凍しちゃえば、使いたい時にパッと使える☆ エーリーmama -
-
-
-
-
-
その他のレシピ