旬☆鯛アラで手作り 桜でんぶ 鯛ふりかけ

買ったら高い!30gで300円とかする「桜でんぶ」 安いものだと砂糖と塩ばかり…だったら自分で手作り♡鯛のアラで☆コク旨
このレシピの生い立ち
タラや鯛の切り身で作っていた桜でんぶ
鯛のアラで作ってみたら・・・コク旨♡
それ以来、ひなまつりのちらし寿司や節分の太巻きにはコレ♪
旬☆鯛アラで手作り 桜でんぶ 鯛ふりかけ
買ったら高い!30gで300円とかする「桜でんぶ」 安いものだと砂糖と塩ばかり…だったら自分で手作り♡鯛のアラで☆コク旨
このレシピの生い立ち
タラや鯛の切り身で作っていた桜でんぶ
鯛のアラで作ってみたら・・・コク旨♡
それ以来、ひなまつりのちらし寿司や節分の太巻きにはコレ♪
作り方
- 1
鯛のアラを用意
頭の部分は使わず、中落ち部分だけでOKだと思います。
今回1尾分で153gでした
ちなみに。198円 笑 - 2
シリコンケースに1を入れ、酒と塩ふたつまみ(分量外)を入れ、よくなじませる。
- 3
レンジでチン
500wで2分~2分半ほど。
2分で一度開けて、必要だったら上下を返すなどして下さい。 - 4
骨・皮と取って身をほぐします。
お腹の骨の部分、外の身は大事に取って(ここ美味しいので)
中側の脂は入れないでね♪ - 5
血合いの部分、気になるなら入れないよう、気を付けて♪
私は、桜でんぶのときは取っています。
ふりかけのときはそのまま~ - 6
今日は一尾分で104gの身が取れました。
内側をサッと水で流した小鍋に入れて・・・ - 7
弱火で炒ります。
1分半ほどで身がふわっとほぐれてきます。
みりんを入れます。
色を付けるときはみりんに食紅を溶かして - 8
塩と砂糖を入れ(入れると少しじとっとします)さらに炒ります。鯛の繊維がよくほぐれて、底に少し貼りついてきたら、できあがり
- 9
ふりかけもおいしいです♪
手順7まで一緒(色はなしの方が良いかと)
続けて薄口しょうゆ小さじ1~で味をつけて炒りつけて☆
コツ・ポイント
特にありません。
骨が入らないように頑張ってね♡
手間はかかるけれど、鯛のコクと味が素晴らしい、とびっきりの「桜でんぶ」「鯛ふりかけ」ができますよ♡
頭の部分も汁ものや鯛めしなどで活用して下さい コラーゲンもたっぷりで肌にもいいですよ(笑)
似たレシピ
その他のレシピ