栗ご飯渋皮つきで昆布炊き

栗ご飯は美味しいけど皮むきは面倒です。生で鬼皮剥いて渋皮込みで炊くと栄養よく楽ちん。昆布出汁と塩麹でほっくり美味しい。
このレシピの生い立ち
以前、渋皮付きでデザートをいつも作っていて、生で鬼皮剥いて、渋皮付きで煮るだけの、もっとも楽な方法でも、栗の香りが生きて美味しい事はわかってました、時短で栗ご飯を食べたくて、この下ごしらえで炊いても美味しかった。
栗ご飯渋皮つきで昆布炊き
栗ご飯は美味しいけど皮むきは面倒です。生で鬼皮剥いて渋皮込みで炊くと栄養よく楽ちん。昆布出汁と塩麹でほっくり美味しい。
このレシピの生い立ち
以前、渋皮付きでデザートをいつも作っていて、生で鬼皮剥いて、渋皮付きで煮るだけの、もっとも楽な方法でも、栗の香りが生きて美味しい事はわかってました、時短で栗ご飯を食べたくて、この下ごしらえで炊いても美味しかった。
作り方
- 1
食べたい量の栗を用意します、生です。何もしません。(写真はご飯2合に対し12個です)
- 2
生のまま、こんな風に包丁の角で、十字に切り込みを入れます。(加熱してないので熱くない、冷ます必要もない。)
- 3
鬼皮の間に包丁の角を差し込んでめくりあげ、剥いていきます。
- 4
こんな風になります。きっちり向かなくても大丈夫。鬼皮さえ取れば、渋皮もどうせ食べますので。
- 5
鍋に、ご飯と栗と、キッチン鋏で刻んだ出汁昆布を一緒に入れ、多めの水で中火で炊きます。
- 6
水が枯れたら差し水し、焦げないよう軽くしゃもじで撹拌し、塩麹入れて味を調整。ご飯と栗の硬さがイイ感じなら火を止めます。
- 7
5分~10分くらいむらして出来上がりです。写真は漆器に盛ってます
- 8
二日目には焼き飯にしても美味しいです。写真は、栗を半割にして炊き、焼き飯にしたものです。オリーブオイルで炒めてます。
- 9
焼き飯を作る時は、一気にかき混ぜると餅の様になるので、焦げを作るべく中火で焼き木べらでほどく繰り返しで香ばしくできます。
- 10
栗は丸のままだと栗が水分を貯めて張りよくポリっと硬めに。半割だとやわらかめだけどハリはなくふんわり気味。お好みで。
コツ・ポイント
栗は渋皮つきだから、渋皮剥いた栗のようにやわらかくならないです。だけど炊き崩れない、ハリがあってほっくり炊けます。(炊飯器だと確認はしずらいかも)炊きごこちが気になる人は半分に切って炊いてもイイかもしれません。
似たレシピ
-
-
ほっくりホクホク栗ごはん★味付け塩のみ★ ほっくりホクホク栗ごはん★味付け塩のみ★
昨年、親戚から栗をたくさんもらって栗ごはんにハマりました♪今年~鬼皮・渋皮も楽々に剥ける専用鋏で*^_^* シフォネ -
-
その他のレシピ