赤紫蘇梅酒(覚書&経過日記)

6/20に仕込んだ梅酒に赤紫蘇を足して赤紫蘇梅酒に!
比率がわからず実験的な感じです。
経過を記録したいと思います。
このレシピの生い立ち
琉球居酒屋(ホルモン焼きがメインのお店)で飲んだ赤紫蘇の焼酎がとーーーっても美味しく、色も見惚れるくらい綺麗でした。
梅酒を漬けているので取り分けて作ってみましたが参考になる分量が全く見つからず…
実験的にやってみました。
赤紫蘇梅酒(覚書&経過日記)
6/20に仕込んだ梅酒に赤紫蘇を足して赤紫蘇梅酒に!
比率がわからず実験的な感じです。
経過を記録したいと思います。
このレシピの生い立ち
琉球居酒屋(ホルモン焼きがメインのお店)で飲んだ赤紫蘇の焼酎がとーーーっても美味しく、色も見惚れるくらい綺麗でした。
梅酒を漬けているので取り分けて作ってみましたが参考になる分量が全く見つからず…
実験的にやってみました。
作り方
- 1
保存瓶は洗い、自然乾燥後にリカーもしくは食品用アルコールで消毒する。(内蓋も)
- 2
今回使ったのは庭の赤紫蘇です。
青紫蘇と交配してしまい表面が緑、裏が紫のものも交じっています。 - 3
紫蘇をよく洗い、水気を絞り、塩を加えもむ。
紫蘇がしなしなになるまで行う。 - 4
黒っぽい汁(アク)が出たら水で何度か洗い、塩とアクを洗い流す。
ギュッと絞り水気を切る。 - 5
赤紫蘇の水気をしっかり切る。
今回はネットに入れ3時間程陰干ししました。
干してから1時間後に紫蘇を広げ乾かします。 - 6
葉が持っていた水分はほんの少し残っています。
パリパリではありません。
洗った時の水気は全て飛んでいます。 - 7
瓶に梅酒を移し替え、6の紫蘇を入れ酒に浸る様にふりました。(写真左)
後は待つのみ! - 8
2w程でうっすらと赤みが出てきました。
- 9
12/25(96日目)しその香りはうっすらするのですが、梅に押されています。
色も梅酒(左)とほぼ変わらず。 - 10
店で飲んだのは赤紫蘇ジュースの様な見惚れるくらい鮮やかな色。
赤紫蘇の量が少なすぎみたいです。残念。
来年リトライ!
コツ・ポイント
梅酒と紫蘇の比率が全くわからなかったので、今回は3ℓに対し20gでやってみました。
水気はしっかりきってください。
塩揉みはアク抜きの為に行っています。
変化があれば記録していきます。
似たレシピ
その他のレシピ