真鯛丸ごと!昆布締め、鯛飯、汁、鯛子煮付

お鯛さんは、ぜひ丸ごと買って!経済的。アラでも立派な鯛飯が炊け、残りの骨で良い出汁がとれます。最後は鯛しゃぶ、手毬寿司に
このレシピの生い立ち
北海道のお友達が沢山昆布を送ってくれたので、昆布締めにはまってます!
昆布締め、刺身用の鯛を柵で買って作りましたが、どう考えても1尾丸ごと買った方がお得なので。
今日のお鯛さんは刺身用の身が400gもありました。1500円でした。
真鯛丸ごと!昆布締め、鯛飯、汁、鯛子煮付
お鯛さんは、ぜひ丸ごと買って!経済的。アラでも立派な鯛飯が炊け、残りの骨で良い出汁がとれます。最後は鯛しゃぶ、手毬寿司に
このレシピの生い立ち
北海道のお友達が沢山昆布を送ってくれたので、昆布締めにはまってます!
昆布締め、刺身用の鯛を柵で買って作りましたが、どう考えても1尾丸ごと買った方がお得なので。
今日のお鯛さんは刺身用の身が400gもありました。1500円でした。
作り方
- 1
真鯛は鱗をとって、三枚おろしにして、皮を剥ぎます。(これはお魚屋さんで無料でやってくれます)写真は鯛の手毬寿司です。
- 2
刺身用の身、今回は400gあります。キッチンペーパー等で表面の水分をとります。
- 3
平たいザル等の上で鯛の両面に塩を薄くふって腹を上にして30分置きます。
- 4
塩が溶けて表面がテカテカしてきたら、キッチンペーパー等で挟むように抑えて水分をとります。
- 5
昆布を乾いたまま広げて清潔な布巾などで軽く拭いておきます。
- 6
ラップの上に、昆布を敷きます。
- 7
その上に鯛を乗せ、昆布で覆います。
- 8
その上にまた鯛、昆布と乗せていきます。四段になります。下のほうが身が厚く、上は薄いように重ねると良いです。
- 9
ラップをしっかり巻いて、重しをして冷蔵庫で1日~3日締めます。斜めに薄く切って出来上がりです。
- 10
これは丸一日目です。身がしまってほんのり昆布の色がついています。意外とオリーブオイルをかけて食べても美味しいです。
- 11
エクストラバージンオリーブオイルをかけていただきました。超美味しい!
- 12
2日〆た御鯛さんです。美味しいー!これは手作り柚子ポン酢でいただきました!
- 13
アラは綺麗に洗って水気を拭いて、塩をふって、焼きます。皮は少ーし焦げるぐらいが良いです。
- 14
中骨の間やお頭の肉を丁寧にほぐします。腹身の小骨も綺麗にとってほぐします。275g
も身がとれました! - 15
14で残った骨と皮を使って出汁をとります。後で濾すので鱗の残りが入っててもOK.目玉と周りのゼラチンも是非使って下さい。
- 16
鍋に水2リットルと昆布を入れて2時間程おいておきます。
- 17
それを火にかけて、煮立つ前に昆布を取り出します。
- 18
身をほぐした後のアラの残りを16に入れて静かに20分程煮込みます。アクはこまめにとってください。
- 19
18を濾します。この出汁で鯛飯を炊いて、潮汁などの汁物や鯛の子の煮物を作ります。鯛茶漬けもこの出汁ですると美味しいです。
- 20
とても上品な風味の透き通ったスープがとれますよ。なんで鯛ってこんなに美味しいんでしょうね?
- 21
米はといで水を切っておきます。
- 22
炊飯器に米と醤油、みりん、お酒を入れ、普通の水分量の線まで19の出汁をいれて炊きます。
- 23
炊き上がったら13のほぐし身を入れ、直ぐに蓋をして10分蒸らし、かき混ぜて出来上がりです。御鯛さんいっぱーい!三つ葉on
- 24
残った19の出汁にお好きな野菜を入れて煮て、醤油か味噌で汁にしてください。塩味が予めついているので、必ず味見してから。
- 25
薄口醤油だと、もっと上品にできあがると思います。
- 26
余った出汁を鯛飯にかけて、鯛飯茶漬けも美味しいです。ワサビをちょっと乗せて。
- 27
今日の御鯛さんは1300円で、もっと大きな真鯛を買えました。刺し身用の身は570gも!
- 28
そしてお腹には大きな鯛の子(写真手前)が!これはご馳走です(・∀・)ヤッタネ。では、甘く煮付けていきます。
- 29
鯛の子は綺麗に洗って水気をペーパータオル等で拭き、筋をとって、一口大に切ります。
- 30
小さな鍋に調味料を煮立てたら、鯛の子を入れてアクをとりながら静かに煮ます。チリチリと縮んだら火を止めて汁の中で冷ます。
- 31
鯛の子の煮付けのできあがりです。
- 32
あまりに大きな御鯛さんの場合、昆布締めが残ってしまいます。塊のまま冷凍もできますが、鯛しゃぶをしてみましょう♪
- 33
締めにシマッたお鯛さんを薄切りにします。豆腐は軽く水切りして食べやすい大きさに切ります。
- 34
水菜は一度水に放ってシャキッとさせてから水気を切ります。葉先だけをしゃぶしゃぶに使いますが、根本は微塵切りにして雑炊に。
- 35
土鍋に鯛のあらと昆布でとった出汁をいれ、足りなかったら水を足します。酒を入れます。
- 36
豆腐と茸は最初に入れて、煮立てないようにそうっと温めます。
- 37
豆腐や茸に火が通ったら、水菜や長ネギを入れ、鯛をシャブシャブします。
- 38
ポン酢につけてお召し上がり下さい。
贅沢な鯛しゃぶを更に昆布締めでセレブな味にしました!鍋後は是非雑炊に! - 39
鯛の昆布締めと桜の塩漬け、葉っぱの塩漬け(主夫の英明さんの レシピID : 18587581)で手毬寿司作りました。
- 40
桜の葉の塩漬けの上にのせたり、山椒を散らしたり。綺麗に香り高く出来上がりました!桜、昆布、鯛…おめでたい時にピッタリです
- 41
このように、丸ごと御鯛さんをいただきました。本当に鯛って上品で美味しいですね!皮も酢の物等で美味しく食べられますよ!
- 42
真鯛の昆布締めの上に桜の塩漬けが乗っているお寿司を食べました。言葉にできない美味しさ!日本人で良かった(・∀・)
- 43
昆布も昆布締めに使った後、もう一度魚を昆布締めしてから更に出汁をとれるので、捨てないで下さい。二回は出汁をとれます。
- 44
旬の魚(イサキ)の昆布締めと押し寿司です。鯛にも負けません。安いしね。レシピID : 19440229
- 45
青魚は又違った〆方になります。鰯の昆布締めです。レシピID : 19475567
- 46
昆布締めはわさび醤油でも、美味しい。意外にオリーブオイルをかけても美味!。ポン酢はこちら
レシピID : 19044654 - 47
牛肉の昆布締めも美味しいですよ。
レシピID : 19206104
コツ・ポイント
鯛飯は、ほぐした身にも出汁にも塩味がついているので、醤油は少ないかな?って思うくらいで丁度よいです。
昆布締め、及び出汁をとった昆布は捨てないで下さい。勿論出汁をとれます。二番出汁までとって、最後は煮物や漬物等にしてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
アラでも大満足の鯛めし(炊飯器) アラでも大満足の鯛めし(炊飯器)
話題入り!つくレポありがとうございます。鯛一匹買って身は刺身やしゃぶしゃぶ、残ったアラで鯛めしにしたら、満足感大です! Katie1023 -
-
-
その他のレシピ