お豆腐白玉だんご+甘納豆★焼き白玉も美味

ストックしてある甘納豆を使って手軽に。豆腐無しでも作れるよ♪フライパンで焼いて作れば節水レシピ。みたらし風も美味。
このレシピの生い立ち
冷蔵庫の甘納豆の使い残しを見て思いつきました。
手順14【焼きだんご】は、yukaちん様のレシピ「もちもち♪豆腐で作るヘルシー焼き大福」を応用させていただきました。https://cookpad.wasmer.app/recipe/1232234
お豆腐白玉だんご+甘納豆★焼き白玉も美味
ストックしてある甘納豆を使って手軽に。豆腐無しでも作れるよ♪フライパンで焼いて作れば節水レシピ。みたらし風も美味。
このレシピの生い立ち
冷蔵庫の甘納豆の使い残しを見て思いつきました。
手順14【焼きだんご】は、yukaちん様のレシピ「もちもち♪豆腐で作るヘルシー焼き大福」を応用させていただきました。https://cookpad.wasmer.app/recipe/1232234
作り方
- 1
白玉粉は粉末タイプがおススメです。混ぜやすく、失敗しにくいです。
- 2
小豆の甘納豆をざざっと小皿などに出しておきます。
画像の量は多めです。余ったぶんは食べました(笑) - 3
白玉粉と豆腐をボウルに入れます。
豆腐は水切り不要です。 - 4
なめらかになるまでこねる。
手に付かず、ひとまとまりになるくらいが良い。 - 5
豆腐の水分によっては、やわらかすぎてベタつくかも。少しずつ粉を足して下さい。
もしくは、豆腐の量で調節して下さい。 - 6
だいたいで良いですが、12等分して、お団子状にまるめます。
- 7
真ん中を指で押してくぼませる。画像はお皿に乗せてますが、実際はてのひらの上で作業します。
- 8
生地のくぼみに小豆の甘納豆を6~7粒乗せます。
粒の大きな甘納豆なら1粒で充分です。 - 9
周りの生地をキュキュっと寄せて口を閉じます。
肉まんを作るようなイメージですが、団子の生地は扱いやすく簡単です。 - 10
甘納豆を包んだら、再びお団子状に丸めます。
- 11
沸騰したお湯に入れて茹でます。浮いてきたら氷水にとって冷やします。
- 12
生地に砂糖は使っていません。中の甘納豆の甘味だけでいただきます。
- 13
甘みが足りないと感じる人は、黒蜜をかけてください。
- 14
【焼きだんご】
手順10で丸めたお団子を両手で挟んで少し平たくして、フライパンでこんがり焼きます。 - 15
厚すぎるとなかなか焼けません。
焼き色がついたら、大さじ2ほど湯を入れ、蓋をして蒸らします。最後に水分を飛ばして。 - 16
【みたらしだんご】
(画像は2人分)甘納豆無しの団子にタレをからめます。
「ゆで」「焼き」どちらもおいしいです。 - 17
豆腐が無い場合、水でこねてもOK。生地の状態は「耳たぶのやわらかさ」が目安。水を少しずつ加え、手に付かないくらいに。
- 18
甘納豆を全体に混ぜ込んで大きなサイズで焼きました。
焼き大福風でおいしいです。
焼き白玉。おススメです。 - 19
参考までに、全量で約370kcalです。
白玉粉50g豆腐65g甘納豆70粒45gで計算しました。
コツ・ポイント
白玉の生地は、やわらかすぎず、かたすぎず…が良いです。よく「みみたぶくらい」といいますね。手に付かない状態で作業します。扱いやすくてとても簡単です。
焼く場合は、サラダオイルを少し使ってください。
似たレシピ
その他のレシピ