小料理屋風「太巻き」

スクールイロハ
スクールイロハ @cook_40207648

早口言葉「赤巻き紙、青巻き紙、黄巻き紙、今日は、太巻きがいい~!」
このレシピの生い立ち
私共、「カルチャースクールいろは」で、4月17日に開催致しました「和の達人 伸さんのお料理教室」で作りましたお料理の中の一品です!クック皆さま、是非ご参考にしてくださいませ。一緒にご参加も募集しております♪

小料理屋風「太巻き」

早口言葉「赤巻き紙、青巻き紙、黄巻き紙、今日は、太巻きがいい~!」
このレシピの生い立ち
私共、「カルチャースクールいろは」で、4月17日に開催致しました「和の達人 伸さんのお料理教室」で作りましたお料理の中の一品です!クック皆さま、是非ご参考にしてくださいませ。一緒にご参加も募集しております♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3本分
  1. 米(ごはん用) 2合
  2. (ごはん用) 2合強
  3. 酒(ごはん用) 大さじ1杯
  4. だし昆布ごはん用) 10cm
  5. 酢(合わせ酢用) 大さじ3杯
  6. 砂糖(合わせ酢用) 大さじ2杯
  7. 塩(合わせ酢用) 小さじ1.5杯
  8. のり 3枚
  9. かんぴょう 20g
  10. シイタケ 適量
  11. あなご(市販のもの) 2~3尾
  12. 卵焼き 卵2個分
  13. きゅうり 1本
  14. 三つ葉(小) 1把

作り方

  1. 1

    (煮かんぴょう作り)
    かんぴょう20gに対し、塩少々、砂糖(大2)醤油(大2)みりん(大1)つけ汁かぶる程度に煮る。

  2. 2

    (煮椎茸作り)
    干しシイタケに対し砂糖(大1)醤油(大1)みりん(大1)つけ汁かぶる程度に煮る。

  3. 3

    (合わせ酢作り)
    酢、砂糖、塩を混ぜ合わせる。

  4. 4

    炊きあがったごはんをオヒツに移し、少量ずつ合わせ酢と混ぜ合わせる。(ごはんをシャモジで切るようにウチワデ仰ぎながら)

  5. 5

    のりを引き、230gの酢飯を乗せ、均等になるようにごはんを広げる。

  6. 6

    具材の煮椎茸、かんぴょう、煮あなご、卵焼き、きゅうり、三つ葉を中央より下側に乗せる。

  7. 7

    巻きやすいように巻き簾の下隅に合わせてのりを移動させる。

  8. 8

    断面が「の」の字になるように手前からゆっくりと押さえすぎないように巻き簾ごと巻いていく。

  9. 9

    最後まで巻き終わったら巻き簾にくるんだまま数分放置しておくか、ラップに包んで置いておく。

  10. 10

    包丁で八等分に切り分ける。ごはんが崩れやすいので、包丁を前後に大きく動きをつけると切り易くなる。

コツ・ポイント

1、巻き簾で巻く時に力を入れて押さえすぎないように!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
スクールイロハ
スクールイロハ @cook_40207648
に公開
新宿で陶芸、着付け、苔玉などのカルチャースクールを開催しております♪料理教室は次回の開催は、未定です(;一_一) 決定いたしましたらチクイチに掲載させていただきます。 http://schooliroha.com/diarypro/diary.cgi tel:03(6457)8049 mail:iroha@schooliroha.com みなさまの素敵なレシピを楽しみに拝見させて頂いております♪
もっと読む

似たレシピ